令和7年(2025年) 広報はだの6月15日号 1面 No.1356 紙面アンケート スマホから1分で回答 毎月2回(1日・15日)発行 主な内容 ◇大学生に学ぶ スマートフォン教室 (2面) ◇写真・動画コンテスト (3面) ◇平和の日イベント参加者募集 (4面) ◇秦野たばこ音頭踊り手体験会 (4面) 思いがつなぐ花の道  田園風景が広がる鶴巻地区。善波川と大根川のほとりを、700株を超えるアジサイが青やピンクに彩ります。天気が良ければ富士山も見える憩いの場として、多くの人に親しまれる「鶴巻あじさい遊歩道」は、地元のボランティア団体が植栽を始めてから、今年で30周年を迎えます。  「アジサイを植える前の川沿いは、散歩もできない状態でした」。そう語るのは、鶴巻地区自治会連合会の宮川邦生会長(76歳・鶴巻南)。雑草が生い茂り、ごみが散乱していたこともあったといいます。当時の自治会長を中心に、「地域をきれいにしなくては」との思いで立ち上がった住民たち。地道に草刈りや清掃を続け、平成7年に県から許可を得て植えたのが、水辺によく似合うアジサイでした。  思いのバトンが受け継がれ、約300メートルから始まった遊歩道は、今では約2.7キロメートルに。総勢60人を超える4団体の会員が、枯れ枝の剪定(せんてい)や草刈りに汗を流しています。「この先も憩いの場として残していかなくちゃ」と意気込むボランティア団体の会員たち。新しく苗木を植栽し、今後、一部の植え替えも計画しています。  6月22日㈰に開催されるのは、地域の人たちが節目の年を祝う「つるまきあじさい遊歩道まつり」。マーチングバンドや模擬店がにぎわいに華を添えます。遊歩道を通じて、地元に愛着を持ってもらう良い機会だと期待を込める宮川会長。「この道は、みんなで協力して作り上げていくもの。一緒に活動する仲間も増えてくれたらいいね」  地域の思いがつなぐ、色鮮やかな花の道。じめっとした梅雨時でも、ひとたび足を運べば、気分は晴れやかになるかもしれません。 朝から和やかにアジサイを見回る会員の皆さん 宮川会長 令和7年(2025年) 広報はだの6月15日号 2-3面 No.1356 行政一般 ●忘れずに申請を 令和6年度物価高騰対策給付金 対象 申し込み ◇12月13日時点で世帯全員が令和6年度分住民税非課税の世帯  確認書(2月上旬に対象世帯へ発送)に必要事項を記載し、同封の専用封筒で返送または市役所東庁舎1階給付金特設窓口へ持参。電子申請も可 ◇対象世帯のうち、令和6年1月2日以降に本市に転入したなどで確認書が届かない世帯または12月14日以降に出生届を提出した子供がいる世帯 事前に電話し、申請書(給付金特設窓口、市ホームページにあります)を〒257-8790給付金特設窓口へ持参または郵送。電子申請も可 給付額 1世帯3万円。扶養する18歳以下の子供1人2万円 締め切り 7月31日㈭ 問い合わせ 物価高騰対策給付金コールセンター☎(86)6470 ●国・県・市・独立行政法人などへの意見・要望は行政相談委員へ とき 第1木曜日 午後1時~4時(当日午前8時半から電話で予約) ところ 市役所教育庁舎1階相談室 定員 6人 行政相談委員 ◇猪股登美子氏 ◇相原光雄氏 ◇石井章子氏 ※電話や手紙(〒257-8501市民相談人権課)は随時受け付け 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●ご利用ください 市営駐車場 ところ ①片町駐車場(本町四ツ角交差点そば) ②渋沢駅北口駐車場(渋沢駅北口前) 駐車料金 30分100円(午後10時~翌日午前8時は1時間100円) ※市役所教育庁舎1階産業振興課と渋沢・秦野・東海大学前駅連絡所で回数券(10枚900円)を販売。②は無料の電気自動車普通充電スタンドあり 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 ●神奈中の路線バスが乗り放題 定期券方式のかなちゃんパス 対象 69歳以上 費用 ◇3カ月券 1万5000円 ◇6カ月券 2万8500円 ◇1年券 5万4000円 購入方法 神奈中秦野駅前サービスセンター(大秦町1-1小田急マルシェ1階)へ交通系ICカードと身分証明書を持参 問い合わせ 神奈川中央交通バス案内センター☎(22)8833または交通住宅課☎(82)9644 ●農薬は正しく使いましょう  使い方を間違えると、近隣住民や川の魚などへの被害につながる恐れがあります。使用方法を必ず確認して使用してください。 問い合わせ 生活環境課☎(86)6037 ●きれいなまちづくりのため公共下水道へ接続を  利用できる区域になったら、浄化槽を使用している家庭は速やかに、くみ取り式トイレの家庭は3年以内に公共下水道へ接続してください。 ※接続工事は市下水道指定工事店(市ホームページにあります)へ依頼 問い合わせ 営業課☎(83)2111 催し ●教科書の展示会 とき 6月18日㈬~7月7日㈪ 午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く) ところ 中地区教科書センター秦野分館(市役所教育庁舎3階)、図書館 内容 令和8年度の小・中学校教科書の展示 問い合わせ 教育指導課☎(84)2786 ●行政・法律合同特設相談会 とき 7月12日㈯ 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ 保健福祉センター 内容 相続、離婚、多重債務、年金、境界、労働問題など 申し込み 6月16日㈪~ 問い合わせ 市民相談人権課☎(82)5128 ●里山ボランティア養成研修 とき 7月26日~令和8年2月の土・日曜日、祝日の月1回程度 ところ くずはの家、市内の里山など 定員 20人 費用 2000円 申し込み 電話または住所、氏名、電話番号をメール(shinrin-f@) 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 ●報徳ゆかりの地を巡るバスツアー とき ところ ①小田原コース 8月19日㈫午前9時秦野駅南口集合~尊徳記念館・二宮尊徳生家~鈴廣かまぼこの里~報徳博物館~報徳二宮神社~午後3時半 ②掛川コース 8月22日㈮午前7時半秦野駅南口集合~大日本報徳社~掛川城~KADODE OOIGAWA~午後5時 定員 いずれも40人 費用 ①2500円 ②3000円 申し込み 6月16日㈪から電話、メール(s-gakusyu@)またはファクス((86)6563)。電子申請も可 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 募集 ●サンライフ鶴巻の施設事務員 勤務内容 市民対応、施設の管理運営業務など 人数 1人 任期 8月1日~令和8年3月31日 勤務日など 月14日程度 午前8時半~午後5時(土・日曜日、祝日の勤務あり) 報酬 月給13万8075円 申し込み 申し込み書(カルチャーパーク管理事務所2階スポーツ推進課、市ホームページにあります)を6月25日㈬までにスポーツ推進課へ本人が持参 ※後日面接あり 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 ●市民と行政の協働によるまちづくり「市民提案型協働事業」 内容 地域社会の課題に対する提案や市民活動で培った発想・専門性を生かした事業 対象 提案時に市内で1年以上市民活動をし、今後も継続予定の市民活動団体 申し込み 事前に電話し、申し込み書(市役所西庁舎3階市民活動支援課、市民活動サポートセンター、市ホームページなどにあります)を7月11日㈮までに市民活動支援課へ持参 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 ●青少年音楽祭の出演者 とき 10月5日㈰ 午後0時半〜4時半 ところ タウンニュースホール(南矢名1-5-13) 部門 ①ピアノ ②ピアノ連弾 ③弦管打楽器 ④邦楽(琴、尺八) ⑤電子オルガン ⑥声楽 ⑦合奏・合唱 ※③~⑥は重奏・重唱を含む 対象 市内在住・在勤・在学または市内で音楽を学ぶ29歳以下の方(音楽専門学校の学生・卒業生を除く) 費用 2000円 申し込み 7月15日㈫までに電子申請 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 ●スポーツ推進審議会委員 内容 年3回程度、市のスポーツ推進に関する会議に出席 対象 市内在住の20歳以上 人数 1人 任期 8月から2年間 報酬 1回7800円 申し込み 応募用紙(カルチャーパーク管理事務所2階スポーツ推進課、市ホームページにあります)を6月16日㈪~30日㈪に〒257-0015平沢148スポーツ推進課へ郵送または持参 ※後日面接あり 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 健康・子育て ●姿勢改善で痛み予防 とき 7月9日㈬、16日㈬の全2回 午前10時~11時半 ところ 南が丘公民館 対象 65歳以上30人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●教えて先生 認知症予防 とき 7月9日㈬ 午後2時~3時半 ところ 本町公民館 定員 20人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●地場産野菜で健康に はだの野菜ヘルシー料理講座 とき 7月10日㈭ 午前10時~午後1時半 ところ 保健福祉センター 内容 夏野菜の和風ガパオライスなど 定員 20人(抽選) 費用 600円 申し込み 7月3日㈭までに電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●はじめての祖父母教室 とき 7月10日㈭ 午後1時半~3時半 ところ 保健福祉センター 内容 沐浴(もくよく)体験など 対象 初めて孫を迎える10組 費用 100円 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 スポーツ ●メタックス体育館はだののスポーツ教室 ◇はじめてエアロビクス とき 7月1日㈫ 8日㈫ 15日㈫ 午前9時半~10時半 2日㈬ 16日㈬ 30日㈬ 午後7時40分~8時40分 ◇健康体操教室 とき 7月1日~29日の火曜日(22日を除く) 3日~31日の木曜日 午後1時半~2時半 ◇タイ式ヨガ とき 7月2日~30日の水曜日 13日㈰ 26日㈯ 午前9時半~10時半 ◇ピラティス とき 7月2日~30日の水曜日 午後1時半~2時半 ◇エアロビクス初級 とき 7月3日㈭ 17日㈭ 31日㈭ 午後7時40分~8時40分 9日㈬ 23日㈬ 28日㈪ 午前9時半~10時半 13日 午後1時45分~2時45分 ◇エアロビクス初中級 とき 7月4日~25日の金曜日 午前9時半~10時半 10日㈭ 24日㈭ 午後7時40分~8時40分 ◇ヨガ&ピラティス とき 7月7日㈪ 14日㈪ 28日 午後7時40分~8時40分 ◇ズンバ とき 7月11日㈮ 25日㈮ 午後7時40分~8時40分 13日 午前11時~正午  26日 午前11時半~午後0時半 定員 各回70人 費用 500円 申し込み 開始1時間前からメタックス体育館はだの窓口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●ポールウオーキング体験教室 とき 7月7日㈪ 14日㈪ 28日㈪ 午前9時半~11時 ※雨天中止 ところ カルチャーパークけやき広場周辺 定員 各日15人 費用 500円 申し込み 開始30分前からメタックス体育館はだの入り口へ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 施設情報 ●図書館☎(81)7012 赤ちゃんといっしょのおはなし会 とき 対象 7月4日㈮ ◇午前10時~10時40分 0~1歳児と保護者7組 ◇午前11時~11時40分 1〜3歳児と保護者7組 内容 読み聞かせとわらべうた、乳幼児向け絵本の紹介 おはなし会 とき 7月5日㈯ 午後2時~2時半 内容 おはなしでてこい、秦野の昔話など 定員 15人(当日先着順) 講話会「日本刀入門」 とき 7月12日㈯ 午後1時半~3時半 対象 中学生以上30人 ●はだのこども館☎(81)7011 こども絵画造形教室 とき 対象 7月12日~8月23日の土曜日 全7回 ◇小学1・2年生 午前9時~10時半、午前11時~午後0時半 ◇小学3~6年生 午後1時半~3時 定員 いずれも10人(抽選) 費用 2000円 申し込み 6月17日㈫、18日㈬に氏名(ふりがな)、電話番号、学校名、学年、希望時間をメール(h-kodomo@) ●くずはの家☎(84)7874 顕微鏡教室 プランクトンを見よう とき 7月13日㈰ 午前9時半~11時半 対象 小学4年生以上20人 ●はだの丹沢クライミングパーク☎(63)2630 ボルダー教室 とき 7月27日㈰ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズのレンタル代などは実費 申し込み 6月20日㈮~(市外在住者は27日㈮~) 寄付(敬称略) 社会福祉協議会へ(ルピナスダンス 西湘地域労働者福祉協議会 積田圭子 (医)佑樹会介護老人保健施設めぐみの里 匿名5件) 3月1日~31日 現金6件 15万4700円 物品3件 福祉の充実のために(市立鶴巻中学校生徒会 神ミヨ) 3月1日~31日 現金2件 5万1216円 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●伝統文化生け花親子教室 6月21日~令和8年1月24日の土曜日 全10回 午前10時~正午 堀川公民館 小・中学生20人 1回800~1200円 ※1月25日㈰に発表会 秦野・堀川地区伝統文化いけばな親子教室・石田☎(88)2022 ●秦野美術協会会員展 6月24日㈫~29日㈰ 午前10時~午後5時(24日は午後1時から、29日は午後4時まで) 宮永岳彦記念美術館 相原☎(81)1319 ●ふる里七夕発表会 6月28日㈯ 正午~午後4時 堀川公民館 カラオケ、舞踊 100人 秦野ふる里会・原田☎(87)7200 その他 ●シルバー人材センターの入会説明会 6月18日㈬ 午前10時~11時半 保健福祉センター 仕事内容の紹介 市内在住で60歳以上の女性15人 シルバー人材センター☎(84)3311 ●はだの雑学大学 認知症予防のための「楽しい ぱぴぷ脳トレ」 7月7日㈪ 午前10時~11時半 保健福祉センター 30人 市民活動サポートセンター☎(83)1760 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●防災・減災サロン「ガラス飛散防止フィルム貼り付けの練習」 7月5日㈯ 午前10時~11時半 15人 北公民館 ☎(75)1678 ●幼児安全法 7月4日㈮ 午前10時~11時 15人(子供の同伴可) ●ブラックパネルシアター 7月12日㈯ 午前10時半~11時半 50人(未就学児は保護者同伴) ●第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ 7月17日㈭ 午前9時半~11時 35人 200円 西公民館 ☎(88)0003 ●七夕飾り展示「短冊に願いを書いて飾ろう」 6月26日㈭~7月7日㈪ ●ブック展「祭り」 7月1日㈫~25日㈮ ●夏休み子供囲碁教室 7月5日㈯、26日㈯、8月2日㈯、16日㈯の全4回 午前9時半~11時半 小学生5人 南公民館 ☎(81)3001 ●ブルーベリー摘み取り体験 7月19日㈯ 午前9時半~11時半 親子7組 320円(小学生は120円) ●絵本を読もう&ラベンダーのしおり作り 7月22日㈫ 午前10時~正午 5歳~小学3年生10人 本町公民館 ☎(84)5100 ●パソコン講座「AIによる画像生成と編集」 7月17日㈭ 午前10時~午後3時 12人 1000円 ●木のおもちゃと仲間たち展「押したり引いたり 木地玩具」 8月2日㈯~9日㈯ ●親子料理教室 8月3日㈰ 午前9時半~午後2時 小学3年生以上と保護者10組 1組1300円 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●渋沢レコードサロン「映画音楽特集」 7月7日㈪ 午後1時半~3時半 30人(当日先着順) ●歌声ロマン渋沢 7月25日㈮ 午前10時~11時半 40人 200円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●身体障害者・高齢者のパソコン講習会 6月21日㈯ 午前10時~正午 PCを持つ10人 550円 ●わらべうたであかちゃん育て 6月24日㈫ 午前11時~正午 1歳以下の親子8組 1組500円 ●丘リーナ交流会 6月29日㈰ 午後1時~4時 オカリーナ演奏の鑑賞 100人(当日先着順) 上公民館 ☎(87)0212 ●HKDらくらく体操教室 7月31日㈭ 午後1時半~3時 音楽に合わせた軽い体操 60歳以上15人 堀川公民館 ☎(87)4111 ●初めての水墨画教室 7月9日㈬、16日㈬、23日㈬の全3回 午前9時~正午 10人 750円 ●ゴマときなこのシフォンケーキ作り 7月10日㈭ 午前9時半~正午 12人 1200円 大根公民館 ☎(77)7421 ●日赤幼児安全法講習「乳幼児のための心肺蘇生とAEDの使い方」 7月12日㈯ 午前10時~11時半 20人 ●夏休み子ども陶芸教室 7月19日㈯ 午前9時半~11時半 小学3~6年生20人 500円 東公民館 ☎(82)3232 ●親子折り紙教室「ミャクミャクを作ろう」 7月24日㈭ 午前9時半~11時半 小学生の親子6組 1組300円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●コツコツ貯筋体操「気候に負けない体 血行を流して自律神経を整える」 7月2日㈬ 午前10時~11時15分 20人 募集 秦野市Instagram 写真動画コンテスト  「推したい秦野」をテーマに、あなたが好きな景色やとっておきのスポットなどをInstagramで投稿しませんか。 募集部門・賞 写真部門 ◇最優秀賞 1点 5万円 ◇優秀賞 2点 1万円 ◇ふるさと大使賞 4点 地場産品セット3000円相当 動画部門 ◇最優秀賞 1点 10万円 ◇優秀賞 2点 3万円 ◇ふるさと大使賞 2点 地場産品セット3000円相当 募集期間 9月30日㈫まで 応募方法 「Instagram」アプリで写真・動画コンテスト公式Instagramアカウント「@hadasta_contest」をフォローし、ハッシュタグ「#hadasta2025」を付け、公式アカウント「@hadasta_contest」をタグ付けして投稿 注意 ◇募集期間内に投稿されたものが対象 ◇非公開アカウントからの応募は無効 ◇動画の時間は15~90秒。楽曲を使用する場合は、著作権処理が必要ないものまたは処理手続きが済んでいるもの 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 詳しい注意事項や審査方法はレアリア内特設ページへ 参加者募集 湘南ベルマーレを応援しよう 小学生を招待 ホームゲーム とき 6月28日㈯ 7月19日㈯ 8月16日㈯ 31日㈰ 9月23日㈫ ところ レモンガススタジアム平塚(平塚市大原1-1) 対象 各日小学生と保護者1組2人(抽選) 申し込み 5週間前まで(6月28日、7月19日は1週間前まで)に湘南ベルマーレ公式サイト(https://www.bellmare.co.jp/366527)から 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 応援観戦バスツアー 対FC東京 とき ところ 8月16日㈯午後3時45分市役所西庁舎駐車場または午後4時10分東海大学前駅南口集合~レモンガススタジアム平塚~集合場所 ※午後7時試合開始 対象 市内在住または在学の90人(中学生以下は保護者同伴) 費用 3500円(18歳以下は2000円) 申し込み 6月17日㈫~ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 税の納期限は6月30日㈪ 税目 市・県民税第1期、国民健康保険税第1期 ※納付書払いに加え、口座振替、電子決済などでも納付できます。納付書をなくしたときは連絡してください 問い合わせ 市民税課☎(82)5129 受講者募集 秦野市×東海大学コラボ 「デジタルで毎日がちょっと広がる」 学生によるスマートフォン教室 とき 内容 ◇7月3日㈭ 午後1時~5時 電源の入れ方、ボタン操作、電話・カメラ・インターネットの使い方など ◇4日㈮ 午前9時~午後1時 メール・アプリの使い方など ところ 東海大学湘南キャンパス(平塚市北金目4-1-1) 対象 各日スマートフォンを持つ20人 申し込み 6月16日㈪~ 問い合わせ デジタル推進課☎(82)5115 決定しました 県央やまなみ協議会のロゴマーク 5本の木で5市町村をイメージ  地域課題の解決に向け、厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村と本市で構成する県央やまなみ協議会。大山や丹沢、宮ヶ瀬を軸としたエリア一帯のブランド化や認知度向上のため、ロゴマークを作成しました。 問い合わせ 総合政策課☎(82)5101 令和7年(2025年) 広報はだの6月15日号 4面 No.1356 8月16日㈯ 平和への思いを未来へ 平和の日イベント  平和や命の大切さを考え、共に語り合う機会として、毎年8月15日を「秦野市平和の日」としています。イベントでは、親子ひろしま訪問団の活動報告や、手作りのキャンドルに平和の灯(ともしび)をともします。 ※雨天のときは17日㈰ キャンドルに託された平和への祈りが会場を包む 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 はだの平和の日のつどい とき 午後4時~7時半 ところ メタックス体育館はだの 募集 コンサート出演者 対象 次の全てに該当する団体・個人3組 ◇歌や踊り、アンプとマイクを使わない楽器演奏などを披露する ◇ピースキャンドルの製作、訪問団の活動報告観覧、当日の片付けに協力できる 申し込み 申し込み用紙(市役所教育庁舎1階文化振興課、公民館、市ホームページにあります)を7月9日㈬までに文化振興課へ持参。メール(bunsin@city.hadano.kanagawa.jp)も可 ピースキャンドルナイト とき 午後6時~7時45分 ところ カルチャーパークけやき広場 募集 ピースキャンドル 内容 ペットボトル(2ℓ・角型)を再利用して作るキャンドルカップ(作り方は、市役所教育庁舎1階文化振興課、公民館、メタックス体育館はだの、保健福祉センター、市ホームページにあります) 提出方法 当日会場へまたは7月28日㈪~31日㈭に公民館へ持参 イベントサポーター とき 午後1時半~8時半(4時からまたは6時までの従事も可) 対象 中学生以上 参加者募集 夏休みの体験学習 お仕事体験バスツアー 迫力や技術に間近で触れよう とき・ところ 7月23日㈬午前7時市役所集合~ヤマハ発動機㈱コミュニケーションプラザ~ハウス食品㈱静岡工場~午後5時半 対象 市内在住の小学4~6年生40人(抽選) 費用 3000円 申し込み 6月30日㈪までに右の二次元コードから電子申請 問い合わせ こども育成課☎(86)6270 小学生農業体験学習 とき 7月30日㈬~8月5日㈫のうち1日 午前9時~午後3時 ところ 市内の農家 ※農家宅へは保護者による送迎 対象 小学4~6年生15人(抽選) 申し込み 氏名(ふりがな)、性別、学校名、学年、保護者の氏名、住所、電話番号、希望日、希望部門(野菜、果樹、花、畜産、茶)の第1~3希望を、6月23日㈪までにはだの都市農業支援センターへメール(shien01@hdn.kn-ja.or.jp)またはファクス((81)7804) ※説明会を7月28日㈪午後1時半にJAはだの本所(平沢477)で実施 問い合わせ はだの都市農業支援センター☎(81)7800 募集 市制施行70周年記念映像のエキストラ  市では、Web旅行メディア「旅色」とコラボして、街のPR映像を制作しています。ラストを飾るシーンに出演できる方を、登録制で募集します。 ※撮影日・場所は、決定次第、登録者にメールでお知らせ 撮影時期 7月下旬~8月上旬のうち1日 午前8時~午後8時のうち2時間 申し込み 6月30日㈪までに右の二次元コードから電子申請 完成品は記念式典で上映 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 出場者募集 中学生英語スピーチコンテスト とき 9月14日㈰ 午後1時半~5時 ところ 保健福祉センター 対象 市内在住の中学生15人(申し込み先着順)  申し込み 7月22日㈫までに市ホームページから電子申請し、スピーチの原稿(英文と和訳文)を8月12日㈫までに〒257-8501市役所教育庁舎1階文化振興課へ郵送、持参またはメール(bunsin@city.hadano.kanagawa.jp) ※上位入賞者の副賞は、韓国坡州(パジュ)市への訪問を予定しています。 令和6年度の様子を市ホームページで公開中 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 こんにちは赤ちゃん  申し込み時1歳未満。下の二次元コードまたは市ホームページから電子申請。 ※加工や装飾をした画像は掲載できません 相原侑采(あいはらいくと)ちゃん (5・12・23生 今泉) 吉田羽澄(よしだはすみ)ちゃん (6・1・3生 横野) 髙橋杏(たかはしあん)ちゃん (6・1・15生 南矢名) 井上乙華(いのうえおとか)ちゃん (6・9・17生 堀西) 功刀彩葉(くぬぎいろは)ちゃん (6・9・29生 平沢) 中山葵月(なかやまはづき)ちゃん (6・11・26生 南矢名) 参加者募集 秦野たばこ音頭 踊り手体験会  9月27日㈯、28日㈰に開催する秦野たばこ祭の踊り手を募集します。 とき 7月18日㈮、26日㈯、8月6日㈬、24日㈰、9月4日㈭、20日㈯の全6回 午後1時半~3時 ところ 本町公民館など 定員 15人(申し込み先着順)  ※衣装の貸し出しあり(数に限りがあります)。 伝統の踊りを先導する 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 令和7年(2025年) 広報はだの6月15日号 差し込み表面 No.1356 木造建築物耐震化補助特集号 令和7年(2025年)6月15日発行 木造住宅の耐震化を支援します  昨年の元日に発生した能登半島地震では、死者約550人、重傷者約420人に上り、多くの住宅が被害を受けました。  平成28年4月に発生した熊本地震では、旧耐震基準(昭和56年5月以前の基準)で建築された木造住宅の倒壊が多く発生しました。そのため、木造住宅の耐震診断を行い、耐震性があるのか、耐震補強が必要なのかを知ることが大切です。 写真提供:神奈川県建築安全課 能登半島地震においては、全壊が約6500棟、半壊が約2万3500棟 補助事業 耐震診断 診断費用の10分の10 上限8.5万円 補強設計 設計費用の2分の1 上限5.0万円 耐震改修工事 監理費用の2分の1 上限3.0万円 工事費用の2分の1 上限 75.0万円 ➡90.0万円 令和6年度から増額 補助対象  昭和56年6月1日より前に着工した木造建築物(住宅・兼用住宅・長屋)を自ら所有し、住んでいる方、および同居の配偶者や親族など 対象外 ●昭和56年6月1日以降に10㎡を超える増築をしている建築物 ●パネル構造などのプレハブ住宅 ●補助金交付決定前に着手した場合 無料相談会 とき ところ 6月19日㈭ 午前9時~11時半 東公民館 集会室B 6月19日㈭ 午後1時半~4時 北公民館 集会室 7月3日㈭ 午前9時~11時半 南が丘公民館 集会室 7月3日㈭ 午後1時半~4時 南公民館 視聴覚室 7月17日㈭ 午前9時~11時半 堀川公民館 創作活動室 7月17日㈭ 午後1時半~4時 渋沢公民館 集会室 7月31日㈭ 午前9時~11時半 鶴巻公民館 コミュニティ室 7月31日㈭ 午後1時半~4時 大根公民館 集会室 8月14日㈭ 午前9時~11時半 上公民館 集会室 8月14日㈭ 午後1時半~4時 西公民館 集会室A 8月28日㈭ 午後1時半~4時 本町公民館 創作活動室 内容 木造住宅の耐震診断、耐震改修工事などの補助制度に関する相談、補助対象の判定などを行います。建築指導課職員が相談に応じます。お住まいの地域以外の相談会でも参加可能です。 木造住宅耐震診断および耐震改修工事の相談会 とき 6月26日㈭ 午後1時~4時 ※予約制(先着15組) ところ 本町公民館 2階集会室A 対象 市内で木造住宅にお住まいの方 必要なもの お住まいの住宅の平面図、写真など 内容 本市耐震診断登録技術者など(民間建築士)がご持参の資料を基に、木造住宅の耐震診断・耐震改修工事に関して具体的にアドバイスします。ご希望の方は市建築指導課までご連絡ください。 問い合わせ 建築指導課 ☎(83)0883 FAX(82)7410 E-MAIL kentiku-s@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの6月15日号 差し込み裏面 No.1356 男女共同参画特集号 令和7年(2025年)6月15日発行 毎年6月23日から29日までの1週間は、 「男女共同参画週間」です 「男だから」「女だから」という考えに縛られていませんか すべての人が認め合い、生き生きと輝ける社会をつくりましょう  「男は仕事、女は家庭」のように、性別により役割を分ける意識が、社会にも家庭にも残っています。この意識は、自分の意志で社会のさまざまな分野に参画し、個性と能力を十分に発揮できる社会を目指す上で、妨げとなっています。  この意識の解消は、誰もが家庭で、学校で、職場で、地域で、どこでも生き生きと充実した生活を送ることができる、活力ある社会の実現に不可欠です。  そのためには、一人一人の理解と行動が必要です。私たちにできることは何か、この機会に考えてみませんか。 どんな場所でも自分らしく どんな時でも自分らしく 男女共同参画とは  個人の人権が尊重され、性別に関わらず、誰もが、あらゆる分野で、個性と能力を十分に発揮し、平等に活動に参画できることです。  市では、「はだの男女共同参画プラン」を策定。はだの市民が創る男女共同参画推進会議と協働してさまざまな啓発活動に取り組んでいます。 Q男性は仕事を優先し、女性は家事・育児を優先した方が良い。 賛成33% 反対64% その他3% 「反対」は10年前より9ポイントの増で、意識の変化がみられます。 (2024年 市民の日アンケート調査結果より) 女性の悩み相談  家族についての悩みや、配偶者からの暴力など、さまざまな相談に女性相談支援員が対応します。 ●相談日 月~木曜日、第2土曜日(祝日・年末年始除く) ●面接相談 事前予約制       (予約は☎(82)7618 市民相談人権課) ●電話相談 ☎(83)1812(相談室直通) ※面談・電話いずれも、第2土曜日は事前予約制 パートナーシップ宣誓制度  性別にかかわらず、パートナーシップの関係にあることを宣誓した人に、宣誓書受領証を交付します。要件や手続きは、市ホームページなどでご確認ください。 はだの市民が創る男女共同参画推進会議こんな活動をしています  教育・労働・地域・福祉など各分野から選出された委員が中心となり、平成5年に設立しました。  市と協働して男女共同参画の啓発活動やアンケート調査などをしています。 男女問わず、ワーク・ライフ・ バランスの実現が大切です。 山谷洋子会長 家庭でも職場でも、生活の中で関心を持っていただけるよう活動しています。 藤井亮輔委員 市民の日のアンケート調査  男女共同参画に関する意識調査と啓発を行いました。 女性に対する暴力をなくす運動  本庁舎入口でパープルライトアップを実施。パープルリボンは⼥性に対する暴⼒根絶のシンボルです。 人権・男女共同参画を考える会  令和6年には、ちふれLGBTQ+アンバサダーの櫻木彩人氏をお招きし、「ありのままの自分で、ありのままの選択を」をテーマにした講演会を開きました。 はだの男女共同参画フォーラム 2025 性別の枠にとらわれているままでは人生損をするかも… 落語のプロとしてお客さんに笑いを届け、プロの尼として人生を説きます 女らしくなく 男らしくなく 自分らしく 入場無料 日時 令和7年6月28日㈯  午後1時半〜3時 場所 本町公民館 多目的ホール 定員 150人(申し込み先着順) ※定員に達した場合は、ホームページでお知らせします 講演内容 落語界、仏教界という男社会で感じてきたという自身の経験から、性別にとらわれず『自分らしく』生きる秘訣と、男女共同参画の未来を“笑い”を交えて分かりやすく語ります。 申し込み方法 電子申請 二次元コードから申し込み ▶▶▶▶▶ ☎︎(82)7618  E-MAIL s-soudan@city.hadano.kanagawa.jp 講師 露の団姫(つゆのまるこ)氏 プロフィール 上方落語協会所属の落語家。高座の他にもテレビ・ラジオで活動中。小さい頃からの「死」に対する恐怖をきっかけに仏教を学び始め、高校在学中に人生の指針となる法華経に出会う。落語家になるか尼僧になるか悩む中、落語の創始者、初代・露の五郎兵衛(つゆのごろべえ)が僧侶であり、説法をおもしろおかしく話したことが落語の起源と知り、露の五郎兵衛の流れを組む露の団四郎(つゆのだんしろう)へ入門。2012年、比叡山で四度加行(しどけぎょう)を受け正式な天台僧となる。年間250席以上の高座と説法を行い全国を奔走する異色の落語家。 主催 はだの市民が創る男女共同参画推進会議 共催 秦野市 問い合わせ 市民相談人権課 ☎(82)7618 FAX(82)7410 E-MAIL s-soudan@city.hadano.kanagawa.jp