令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 1面 No.1363 紙面アンケート スマホから1分で回答 主な内容 秋の自然を楽しもう 4面 令和8年度入所・入園者募集 5面 定額減税補足給付金(不足額給付) 6面 ともしび秦野2025 8面 毎月2回(1日・15日)発行 人口と世帯 R7.9.1現在 総人口 15万9991人(前月比-28) 内訳 男 8万818人(前月比-12) 女 7万9173人(前月比-16) 世帯数 7万4210世帯(前月比+53) 特集(1-3面) 今に生きる報徳の教え 二宮金次郎って どんな人だろう  11月1日㈯に幕を開ける「全国報徳サミット秦野市大会」。二宮金次郎の教えを通じて、人づくりや街づくりについて考える大会で、本市では12年ぶりの開催となる。  子供たちが明かりをともしたのは、報徳サミットの会場に展示されるあんどん。金次郎に興味を持ってもらいたいと開いた教室で、自分たちの手で作ったものだ。彼が少年時代に明かりをともして、夜な夜な勉強していたエピソードにちなんでいる。  金次郎がどんな人物だったのかを知ると、今の時代の生き方につながるヒントが見つかるかもしれない。 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 2面 No.1363 特集 今に生きる報徳の教え  まきを背負った姿は有名だが、残した功績まではあまり知られていない金次郎。彼の教えを広め、「かながわの100人」にも選ばれた功労者2人が本市出身であることも忘れてはいけない。報徳サミットに向けて、彼らの人生やその根底にある教えを紹介する。 問い合わせ 生涯学習課☎(84)2792 二宮金次郎について知る、学ぶ 二宮金次郎(尊徳)(1787~1856年)  相模国栢山村(現在の小田原市)生まれ。豊かな農民の家で育つも、田畑が洪水で流され、10代で両親も亡くし、叔父の家に預けられる。厳しい境遇にもめげず、農業や勉学に励み、時にはよその家に住み込みで働くなど、懸命に努力を続けた金次郎。実家の土地を買い戻し、24歳で二宮家を再興した。  小田原藩主にもその名が知られるようになると、藩主の分家が治める桜町(現在の栃木県真岡市)の復興を命じられる。重い年貢や天災で、人も土地も荒れていた桜町。役人の妨害などに遭いながらも、小田原の家を売り払うほどの覚悟で取り組んだ結果、10年後には年貢の量が2倍以上に。生涯で、600を超える村々を救った偉人として語り継がれている。 不屈の心で改革を続けた農村のヒーロー 金次郎豆知識  平均身長が155センチ前後だったといわれる江戸時代に、約180センチ、90キロとの記録も残っている。目や声も大きく、非常に迫力があったそうだ。 ●報徳思想  人や物に備わる長所や価値などを「徳」として、その「徳」を社会に役立てようとする金次郎の核となる考え方。 収入を得ても、ぜいたくはせずにみんなでお金を出し合い、貧しい人への貸し付けや橋・道路の整備に使った 報徳思想を構成する四つの要素 ●至誠 報徳思想の土台となる誠実な心 ●推譲 生活の中で得た知識や蓄えを家族や社会のために譲る ●勤労 社会に役立つ成果を考えながら一生懸命働く ●分度 自分の立場や状況に合った範囲の中で生活する ●一円融合  全ての人や物が互いに働き合い、一体となって結果が出る。異なる長所や性格、身分などを認めて協力し合い、社会に役立てることが重要だと説いた。 村の運営について村人同士で話し合う様子は、イモがこすれてきれいに磨かれる様子に倣い、「芋こじ会」と呼ばれた ●積小為大  あんどんをともす油を得るために、アブラナを育てた経験から、大きな成果を成し遂げるには、小さな努力を積み重ねることが必要だと説いた。 村人に分けてもらったひとつまみの種が翌春には約10キロにもなり、十分な油と交換できた 報徳の教えを広めた秦野市の偉人 ●安居院庄七(1789~1863年)  相模国蓑毛村(現在の蓑毛地区)に生まれる。穀物商として働くが、投資に失敗して多額の借金を作ってしまい、54歳の時、お金を借りるために金次郎のいる桜町へ向かう。面会はできなかったが、弟子たちの会話を通じて教えに触れ、心を入れ替えた庄七。質の良い商品を安く売る「報徳商い」などを実践し、借金を完済した。  金次郎の教えを実践し、横曽根村(現在の小蓑毛地区)を復興に導いた後、教えを広めたいと現在の静岡県西部や関西でも普及活動を開始。その結果として結成された組織は、大日本報徳社に名を変え、現在まで教えを広め続けている。 報徳の教えを広めた遅咲きの功労者 ●草山貞胤(さだたね)(1823~1905年)  平沢地区の御嶽神社に生まれた後、19もの神社の神職を兼務。その中の神社の氏子だった「二宮四大門人」の1人、福住正兄から報徳の教えを学んだ。  葉タバコ栽培の研究もしていた貞胤。耕作方法を秘伝にする農家が多い中、自らが改良した栽培技術を広く教えることで全体の品質が向上し、秦野たばこは全国三大銘葉の一つに数えられることになる。  正兄と共に、金次郎を祭る報徳二宮神社の創建に取り組み、葉タバコ栽培で得た財産を資金に充てるなど尽力した貞胤は、同社の初代社掌も務めた。 報徳の教えを受け継いだ秦野たばこの祖 時代を超える2人の教え 市農業協同組合  宮永均代表理事組合長 「乱杭(らんぐい)の 長し短し 人こころ 七に三たし 五に五たすの十」  JAはだのの玄関前にたたずむ安居院庄七の歌碑。「川に立てた杭は、長い物から短い物まで互いに働き合って、川の流れを和らげる。人間も完璧ではなく、長所や短所を補い合って大きな力を発揮できる」という「助け合いの精神」を今の時代に伝えている。  「組織の活動を通じて社会貢献をしようというのが、報徳思想から学んだ我々の基本理念です」と語るのは、宮永代表理事組合長。同組合の創立45周年を記念して発刊した伝記「安居院庄七」の編さんに携わり、組合員への教育事業の一環として、その教えを広めている。  助け合いを体現したのは、令和3年。コロナ禍で苦しむ市民へ、組合員や「はだのじばさんず」の出荷者から集めた米や野菜などを配った。「一人一人が、誰一人取り残さないという思いでやっていました」。給食のない夏休み期間だったこともあり、特に保護者から、感謝の言葉が絶えなかったという。  かつて安居院の尽力で復興した横曽根村が、余剰金で栽培した作物の中には、葉タバコも。江戸時代後期から脈々と受け継がれてきた葉タバコの地位を確立したのは、草山貞胤。草山が今の時代に残したものは、作物を育てる技術だ。「彼の教えに沿って、秦野の人は何事も工夫するようになりました」。葉タバコ耕作は終了したが、作物に合った土作りなどの技術が施設園芸といった現代の農業にも息づいているという。  「組織を核として、報徳の精神が広がれば」と組合長。教育事業で学んだ組合員がそれぞれの地域に戻り、報徳思想を広めることで、さらに住みよい街づくりができるはずだと主張する。まさに「推譲」の教えである。  今年は全国報徳サミットの開催30回目の節目に、国連が定めた国際協同組合年、そして市制施行70周年が重なる。この記念すべき年に、今大会実行委員会の副会長でもある組合長は、『報徳』が何か、若い世代にも知ってもらう機会になるとうれしいです」と意気込む。 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 3面 No.1363 特集 今に生きる報徳の教え はだのふるさと大使 合田雅吏さん profile  昭和45(1970)年生まれ。東小学校、東中学校を卒業。学生時代から男性ファッション誌「メンズノンノ」などのモデルとして活躍し、平成7(1995)年「超力戦隊オーレンジャー」でオーブルー役として俳優デビュー。平成15(2003)年から22(2010)年までドラマ「水戸黄門」に5代目渥美格之進(格さん)役で出演。主演を務めた映画「二宮金次郎」は、令和元(2019)年の公開以降、現在も全国各地の市民会館や公民館などで上映され、好評を博している。 「金次郎さんの功績や教えが100年先も語り継がれる、そのきっかけになれれば―」  映画「二宮金次郎」でその生涯を演じるなど、金次郎と深い縁がある合田さん。今も心に残る彼の教えや、基調講演の講師として臨む、報徳サミットへの思いを聞いた。 ●映画が紡いだ金次郎との縁  「オファーを受けた時は、実在の人物を演じるプレッシャーが大きかったです」と当時の思いを語る合田さん。当初は、学校で像を見たことがある程度で、多くの村を救った功績までは知らなかったという。  約1年の準備期間中に金次郎の生家を訪れ、知見を深めただけでなく、手作業での田植えや稲刈りにも挑戦した。「資料だけでは感じ取れない、当時の人たちの苦労や喜びが役作りのヒントになりました」。報徳の教えを広めた安居院庄七と草山貞胤が自身と同郷であったことも、大きなモチベーションになったそうだ。 ●金次郎の人柄と「一円融合」  金次郎を「情熱と行動の人」と表現する合田さん。ぶれない芯の強さと自らが率先する姿勢があったからこそ、人々を巻き込み、村を復興に導けたのだと考えている。「カットにはなりましたが、村人と衝突する金次郎さんを妻がなだめるシーンも好きですね」。信念が強いだけに、頑固でもあったはずと笑みをこぼす。  そんな金次郎の教えで、特に合田さんの心に残っているのは「一円融合」。彼を演じてから、仕事での考え方が変わってきたという。以前は、監督や演出家と演技に対する意見が合わず、何とか説得しようとすることもあった。「歳を重ねたのもあるけれど、「それも面白いね」って相手の考えを受け入れ、寄り添うようになりました。その方が良い結果につながると思うんです」。個人の問題だけでなく、社会にも通じるこの教え。合田さんは、戦争中の国などが互いの考えや正義を認め合えば、問題が解決するのではないかと思いをはせる。 ●今の生活に生きる金次郎の教え  「報徳思想」からも大きな学びがあった。「至誠」と「勤労」は、演じる役に真心を持って向き合い、感情や話し方の癖まで準備を重ね、役の人物として生きること。「分度」は、過度な演出はせず「この人物ならどのような言動を取るか」という節度を設けること。「推譲」としては、得られた知識や経験を、観客や未来の世代に作品を通じて伝えることを意識しているという。  この教えは、社会人であれば成功させたいプロジェクト、学生であれば受験や部活などにも置き換えられる。真剣に目標と向き合って、万全の準備をするだけではなく、「分度」の意識が大切だと合田さん。「自分の力量や立場に見合った行動も重要ですが、控えめになり過ぎるのは良くない。できる範囲の中で高く目標を持つことも『分度』だと思います」。結果として得られた技術や人脈などの財産を、同僚や後輩に共有する「推譲」も忘れてはいけない。 ●講師として伝えたいこと  報徳サミットには、関係する自治体の市長や有識者なども参加する。合田さんは、金次郎の演じ手ならではの経験を語りたいと意気込む。「金次郎さんとして生きる中で感じた、後世に伝えたい思いや彼が抱いていたであろう感情を伝えられれば」  一方、金次郎を詳しく知らない人には、まず何をした人なのかを知ってもらいたいと話す。「徳川家康や坂本龍馬のように、誰もが語れる偉人になっていいと思うんです」。教科書で語られる歴史上の人物は、逸話が付き物。映画のエピソードを織り交ぜながら、功績や教えを分かりやすく伝える予定だ。「金次郎さんを身近に感じ、その教えを自分の生活や仕事に生かしてもらうことが目標です。市民の皆さんには、安居院さんと草山さんの出身地であることにも誇りを持ってもらいたいですね」  脈々とつながれてきた金次郎の功績や教え。受け取ったバトンを次の100年に託すことで、人々の人生が豊かになっていく、そんな未来を合田さんは見据えている。 メタックス体育館はだので開催 全国報徳サミット秦野市大会  生誕の地である小田原市や、復興に導いた栃木県真岡市など、金次郎に縁のある全国17市町村が集うこの大会。彼の教えを通じ、テーマである「みんなでつなぐ報徳の教え 未来を創るひとづくり・まちづくり」について考えます。 とき 11月1日㈯ 午前9時20分〜午後0時半 大会の概要は市ホームページへ ●はだのっ子が学ぶ報徳の教え  報徳の教えについて学習した成果を小・中学生が発表します。 とき・内容 ◇メイキングオブ大会宣言(秦野こども未来づくり会議) 午前10時10分~10時20分  ◇草山貞胤に学ぶ「菜種油の灯(ともしび)」(南小学校の3年生) 午前10時20分~10時半 ●ポスターセッション 安居院庄七に学ぶ「報徳仕法とSDGs」  安居院庄七の出生地に近い東中学校の1・2年生が、東海大学の学生などと協力し、ポスターにまとめた学習内容をグループごとに発表します。 とき 午前10時35分~10時45分  ●基調講演 とき 午前11時~11時35分 演題 「演じることは生きること、金次郎を生きた日々 100年先に伝えたい報徳の想(おも)い」 講師 合田雅吏氏 ●パネルディスカッション  市長や町長が、報徳の教えを生かした人づくりや街づくりの実践例について意見を交換します。 とき 午前11時35分~午後0時15分  ●大会宣言決議  秦野こども未来づくり会議の中学生が、次世代に受け継いでいきたいことなどを宣言します。 とき 午後0時15分~0時20分 前回大会の様子 参加者募集 健康ウオーク 尊徳記念館・尊徳ゆかりの地を歩く とき・ところ 10月25日㈯午後1時20分小田原市尊徳記念館(小田原市栢山2065-1)集合~二宮尊徳生家~捨苗栽培地跡の碑~善栄寺(二宮家の墓所)~4時 定員 25人(申し込み先着順) 費用 220円 問い合わせ 東公民館☎(82)3232 実際に住んでいた家を移築・復元した生家 11/1㈯まで 金次郎に関する本を展示しています ところ 図書館、公民館(南・大根・南が丘・堀川を除く) 問い合わせ 図書館☎(81)7012、生涯学習課☎(84)2792 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 4-5面  No.1363 参加者募集 秋の自然を楽しもう  森林や里山を身近に感じられるイベントに参加して、秋を満喫しませんか。 ※定員があるものは申し込み先着順 10/11(土) ●説明会を開催 秦野産ヒノキで積み木作り とき 午前10時~11時 ところ 里山ふれあいセンター 内容 制作日の調整、工程の確認 定員 5人 費用 2000円 問い合わせ 里山ふれあいセンター☎(75)1961 10/12(日) ●ちびっこあつまれ どんぐりであそぼう とき 午前10時~11時半 ところ くずはの家 対象 3~6歳児と保護者20人 問い合わせ くずはの家☎(84)7874 10/18(土) ●野鳥や植物を観察 里山を歩こう 実りの秋 とき・ところ 午前9時東公民館集合~東京電力パワーグリッド㈱新秦野変電所~正午 定員 20人 費用 200円 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 10/25(土)26(日) ●秦野ガス・ネイチャーパークくずはで開催 くずはの家 秋のつどい  森の中で、秋の自然を楽しむ2日間。キッチンカーも出店します。 とき 午前9時半~午後2時 ※荒天中止 25日 内容 ◇みんなで遊ぼう 木の実を使った遊び、クイズラリー、昆虫工作など ◇もりりんと森の音楽隊 とき 午前10時半~11時 ◇もりりんと遊ぼう とき 午前11時~、午後1時~  26日 内容 ◇みんなで作ろう 自然素材のクラフト広場、吹き矢を作って遊ぼう、松ぼっくりでオーナメント作り(秦野ガス㈱協力) ◇火おこし体験 ◇日本一のおいしい水・秦野名水喫茶 緑茶やハーブティーなどの無料配布 ◇秦野名水スタンプラリー スタンプを集めるともりりんの絵ができる ◇もりりんと遊ぼう  とき 午前10時半~、午後1時~  問い合わせ くずはの家☎(84)7874 公共交通機関で来てね 森林セラピー 10/25(土) ●初秋の弘法山公園 森林浴でリフレッシュ とき 午前9時半~午後2時15分 ところ 弘法山公園 定員 7人 費用 4000円 緑に癒やされて 11/3(月) ●彩りの森時間 草木染め体験 とき 午前9時~午後3時 ところ 緑水庵 定員 10人 費用 6000円 申し込み 電話またはメール(shinrin-f@city.hadano.kanagawa.jp) ※いずれも森林セラピー弁当付き 11/3(月)〜7(金) ●家族の特別な日を祝ってプレゼント お祝い記念樹とリサイクル植木鉢 とき 午前9時~午後5時(3日は午後3時まで) ところ 市役所西庁舎1階環境共生課(3日は市役所西庁舎玄関前) 内容 アジサイ、ブルーベリーなどの苗木14種、化粧品容器リサイクル植木鉢 対象 市内在住で令和6年10月1日~令和7年9月30日に家族が誕生、結婚などお祝いを迎えた170人(抽選) ※1人1セットまで 申し込み 10月20日㈪までに右の二次元コードから電子申請 ※申請の際に樹種の確認ができます 問い合わせ 環境共生課☎(82)9618 11/8(土) ●里山まつり とき 午前9時~午後3時 ところ メタックス体育館はだの前広場 内容 ◇体験コーナー  パラグライダー(対象 小学1~4年生20人)、木工体験教室、竹灯籠作り、丸太切り体験、アロマクラフト作りなど ◇販売コーナー 木工工芸品、地元の農産物・飲食物など ◇展示コーナー 木工作品展の作品、里地里山活動団体の活動紹介パネルなど ◇特設ステージ アルプホルン、和太鼓の演奏など 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 上手に切れるかな 10/19(日) 秦野戸川公園まつり と き 午前10時~午後3時 ※荒天中止  ところ 県立秦野戸川公園  内 容 演奏やダンスのステージ、 ボルダー体験、白バイ・パトカーの乗車体験、地場産野菜の販売、ミニトレインなど 問い合わせ 県立秦野戸川公園☎(87)9020 ミニトレインで出発進行 参加者募集 観光ボランティアと歩こう 紅葉の弘法山ハイキング とき・ところ 12月5日㈮午前9時秦野駅改札前集合~龍門寺~八坂神社~女坂~弘法山公園~龍法寺~午後3時宮田バス停 ※雨天中止 定員 60人(申し込み先着順) 費用 500円 申し込み 10月5日㈰〜 問い合わせ 市観光案内所☎(80)2303 紅に染まる弘法山 入賞おめでとう 中学生英語スピーチコンテスト  9月14日に保健福祉センターで行われました。14人の中から選ばれた、上位入賞者や受賞者は次のとおりです(敬称略)。 1位 八田悠莉(西中3) 2位 ライト麗雄(大根中2) 3位 伊藤茉莉(北中2) オーディエンス賞 伊藤茉莉 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 出場者の皆さん 毒キノコによる食中毒に注意  秋になると、食用と誤って有毒な野生キノコを採取し、口にすることで食中毒が多く発生しています。  キノコは発生場所や時期により、図鑑の写真や絵と色や形が違うことも多いため、食用だと確実に判断できないキノコは、次のことに注意してください。 ◇採らない ◇食べない ◇売らない ◇人にあげない 毒キノコによる食中毒の発生状況などは県ホームページへ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603または県平塚保健福祉事務所秦野センター☎(82)1428 野焼きは原則禁止です  野焼きは、農林業の作業などを除き、県の条例で禁止されています。生活ごみや草木類は、ごみ収集で処理してください。 問い合わせ 生活環境課☎(86)6037 募集します 令和8年度入所・入園者 ①市立幼稚園 対象 ▽4歳児 令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ ▽5歳児 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ  願書の配布 10月15日㈬~21日㈫ 願書の受け付け 11月4日㈫、5日㈬ ※配布と受け付けは左表の各幼稚園で行います 園名 住所 電話番号 本町幼稚園 文京町1-10 (81)0946 南幼稚園 今泉699 (81)3606 東幼稚園 寺山509 (81)6325 北幼稚園 菩提375 (75)1326 西幼稚園 並木町8-1 (88)2663 上幼稚園 柳川25-3 (88)1645 問い合わせ 各幼稚園または教育総務課☎(84)2783 湧水を使った泥遊び ②私立幼稚園・私立認定こども園(教育利用) 願書の配布・受け付け 各園に直接問い合わせ ※各園の連絡先は、市ホームページにあります ③保育所・私立認定こども園(保育利用)・小規模保育事業・家庭的保育事業 対象 保護者の仕事や病気などで保育が必要な未就学児 申し込み 教育・保育給付認定申請書兼入所申込書、入所児童調査票、保育所等の利用申込に関する確認書、就労証明書(いずれも市役所2階保育こども園課、市ホームページにあります)などを11月4日㈫~28日㈮に保育こども園課へ持参 ※8日㈯、23日㈰も受け付け。市外の保育所などを希望する方は、希望する市町村の申込期限の7日前までに、保育こども園課へ持参 ④市立認定こども園(教育・保育利用) ▼教育利用 対象 ①と同じ 願書の配布・受け付け いずれも①と同じ。左表のこども園へ ※入園説明会などは、各園へ問い合わせてください ▼保育利用 対象・申し込み いずれも③と同じ 園名 住所 電話番号 みどりこども園 緑町16-2 (81)1629 ひろはたこども園 下大槻138 (77)3434 すえひろこども園 末広町6-35 (82)4556 つるまきこども園 鶴巻2248-1 (78)3424 しぶさわこども園 渋沢上1-12-2 (87)1021 問い合わせ 各こども園または保育こども園課☎(82)9606 ⑤児童ホームの入室者 対象 保護者が仕事や病気などで昼間家庭にいない小学生 申し込み 入室申込書、児童調査票、就労証明書(いずれも市役所3階こども育成課、公民館、駅連絡所、市ホームページにあります)などを11月4日㈫~28日㈮にこども育成課へ持参。市ホームページから電子申請も可 ※8日㈯、23日㈰も受け付け 注意 入室は書類審査の上、決定します。申し込み多数のときは、入室できないことがあります 問い合わせ こども育成課☎(86)6310 10月からスタート 子育て支援の新制度 ●助成します 1カ月児健康診査 対象 市に住民登録があり、受診時に生後27~41日の乳児 ※妊娠届の提出時に補助券を配布(9月までに妊娠届を提出した方には郵送) 助成額 上限5000円 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●こども誰でも通園制度  月一定時間の利用可能枠の中で、保護者の就労要件を問わずに市立認定こども園を利用できます。 とき 令和8年3月31日㈫まで 対象 市内在住で保育所などを利用していない令和4年4月2日以降に生まれた6カ月以上の幼児 ※3歳になった年の年度末まで利用可能 申し込み 利用認定申請書(市役所2階保育こども園課、市ホームページにあります)を保育こども園課へ持参 利用方法などの詳細は市ホームページへ 実施施設 対象年齢 実施時間 利用定員(1日) 利用者負担額 みどりこども園 0歳 午前9時15分~11時15分 2人 1回600円 すえひろこども園 1歳 午前9時15分~午後0時15分 3人 1回1150円(おやつ、給食付き) しぶさわこども園 2歳 4人 問い合わせ 保育こども園課☎(82)9606 先生との交流も貴重な経験 募集 令和8年度市立幼稚園 3歳児プレ保育  幼稚園に入る前に、保護者と一緒に1年間通うことで、入園後の環境に慣れ、同年代の子供がいる保護者同士も交流することができます。 とき・ところ ◇北幼稚園 令和8年4月21日㈫~ ◇本町幼稚園、西幼稚園 22日㈬~ ※週2回 いずれも午前9時半~11時 対象 各園市内在住の令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの15人(抽選) 費用 800円 ※振込手数料は別途 申し込み 10月15日㈬までに、市ホームページから電子申請。申し込み書(市役所教育庁舎2階教育総務課、市立幼稚園、市ホームページにあります)を利用を希望する園へ持参も可 手続きなどの詳細は市ホームページへ 問い合わせ 教育総務課☎(84)2783 募集 小規模特認校 市立上小学校新年度の児童  学区に関係なく通学できる上小学校は、豊かな自然や少人数の良さを生かした特色ある教育を受けることができます。 対象 令和8年度の小学1〜4年生 児童数 各学年15人(上地区在住者を含む) ※抽選 入学の条件 ◇保護者・児童共に市内在住または就学の前日までに秦野市に転入する ◇教育活動などに協力する ◇通学は保護者の負担と責任で行う ◇卒業まで上小学校に通学する 申し込み 学校見学会(10月16日㈭・29日㈬の午前10時~。予約は上小学校☎(88)0274へ)に1回必ず参加し、申請書(市役所教育庁舎2階学校教育課、市ホームページにあります)を11月4日㈫~14日㈮に学校教育課へ持参 問い合わせ 学校教育課☎(84)2785 春は茶摘み体験も 子育て世帯就職相談会 とき 10月15日㈬ 午前10時~正午 ところ JAはだの本町支所(本町1-9-3) 内容 就職支援セミナー、企業・ハローワーク・職業技術校への就職相談など 対象 子育てと仕事の両立を考えている方 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 助成します 妊婦インフルエンザ予防接種 実施期間 令和8年2月28日㈯まで 実施場所 秦野市・伊勢原市・平塚市内の医療機関など(一部を除く) 対象 市に住民登録がある妊婦 助成回数 1回 助成額 1800円 持ち物 マイナ保険証など住所が確認できるもの、母子健康手帳 実施場所の詳細は市ホームページへ 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 6-7面 No.1363 お知らせ 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは入場自由。電子申請は市ホームページからアクセス。市のメールアドレスは@以下にcity.hadano.kanagawa.jpを付けてください。 行政一般 ●10月は乳がん月間 市内をピンク色にライトアップ とき ところ ◇まほろば大橋周辺 10月5日㈰まで ◇渋沢駅北口周辺 10日㈮~31日㈮ 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●縦覧できます 都市計画案 とき 10月15日㈬まで ところ 市役所西庁舎2階まちづくり計画課 内容 秦野都市計画生産緑地地区の変更 意見書 用紙(まちづくり計画課にあります)を縦覧期間中に〒257-8501まちづくり計画課へ郵送または持参。ファクス((82)7410)、メール(machi@)も可 問い合わせ まちづくり計画課☎(82)9643 ●実施します 不動産公売 入札期間 10月23日㈭~30日㈭ ところ 市役所西庁舎3階大会議室 ※物件情報などは問い合わせてください 問い合わせ 債権回収課☎(82)5134 ●宝くじの助成金で備品を購入  市は、(一財)自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源に、社会貢献広報事業として実施しているコミュニティ助成事業を活用し、北地区内の自治会にテントなどを購入しました。 問い合わせ 市民活動支援課☎(82)5118 イベントなどで活用 ●お知らせください 家屋の状況  家屋の固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税しています。取り壊しや増・改築、用途を変更したときや、建て替えの予定があるときは、すぐに連絡してください。 問い合わせ 資産税課☎(82)7391 催し ●就職を支援 個別カウンセリング とき 10月1日~22日の水曜日 午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) ところ ふるさとハローワーク(秦野駅前農協ビル3階) 内容 適職発見、応募書類の書き方、面接トレーニングなど 対象 各日市内在住の18歳以上の求職者5人 ※22日は保育あり(予約制) 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646またはふるさとハローワーク☎(84)0810 ●子供たちの力作がずらり 子どもの市展 とき 10月2日㈭~5日㈰ 午前9時半~午後5時(5日は午後4時まで) ところ 本町公民館 内容 書道・報徳(書道)・美術・写真の各部門で、小・中学生の作品727点を展示 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●宮永岳彦記念美術館 開館記念日特別プレゼント とき 10月2日㈭ 午前10時~午後7時 内容 来館者全員に、美術館オリジナルポストカードをプレゼント 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●市文化祭 とき ところ 内容 ◇①華道展・②いけばな体験会 10月11日㈯~12日㈰ 堀川公民館 ①午前10時~午後5時(12日は午後4時まで) ②午前10時~正午、午後1時~3時(11日は午後のみ) 費用 ②500円 ◇舞踊祭 12日 午後1時~3時 保健福祉センター ◇邦楽大会 19日㈰ 午後1時~4時 本町公民館 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●森林セラピーフォーラム とき 10月11日㈯ 午後1時~4時半 ところ 本町公民館 内容 有識者による基調講演など 定員 70人 費用 1000円 申し込み 電子申請 問い合わせ 森林ふれあい課☎(82)9631 ●多世代交流施設の整備に向けたワークショップ とき 10月18日㈯ 午後1時半~3時半 ところ はだのこども館 内容 県道705号沿道に整備を計画している多世代交流施設の使い方など 定員 30人 申し込み 電話または氏名、年齢、住所、電話番号、参加人数をメール(h-eki@) 問い合わせ 秦野駅北口にぎわい創造担当☎(82)9615 ●秦野市展「写真の部、書道の部、美術の部」 とき 10月21日㈫~25日㈯ 午前10時~午後5時(25日は正午まで) ところ メタックス体育館はだの 問い合わせ 文化振興課☎(86)6309 ●危険物取扱者試験(乙種4類)対策受験準備講習会 とき 11月8日㈯ 午前9時半~午後5時 ところ 伊勢原市立中央公民館(伊勢原市東大竹1-21-1) 定員 20人 費用 1万1000円 申し込み 10月6日㈪~に申し込み書(消防本部2階予防課にあります)を予防課へ持参 問い合わせ 予防課☎(81)7602 募集 ●名水はだの富士見の湯の指定管理者 内容 施設の管理運営、健康増進事業の実施など 申し込み 申請書(市ホームページにあります)に必要書類を添えて、10月31日㈮までに市役所教育庁舎1階観光振興課へ持参 ※現地説明会を10月15日㈬午前11時〜正午に実施 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 ●子育てサポートブックの広告 配布期間 令和8年4月1日から1年間 発行部数 4000部 配布先 妊婦や0~5歳児がいる転入世帯など 広告枠 ◇縦3.64㎝×横11.4㎝ ◇縦6.2㎝×横5.6㎝ 掲載料 いずれも1枠6000円 枠数 30枠 申し込み 申し込み書(市役所1階こども政策課、市ホームページにあります)を、11月14日㈮までに〒257-8501こども政策課へ郵送、持参またはメール(kosodate@)。ファクス((82)5197)も可 問い合わせ こども政策課☎(86)3460 ●放課後児童支援員 勤務内容 小学生の生活指導など 人数 10人程度 勤務日など ◇月~金曜日 放課後~午後6時 ◇土曜日や冬休みなどの長期休業時 午前8時~午後6時 いずれも週3~5日 1日4~7時間程度(午後7時までの交代勤務あり) 報酬 時給1427円 申し込み 申し込み書(市役所3階こども育成課、市ホームページにあります)を〒257-8501こども育成課へ郵送または持参 問い合わせ こども育成課☎(86)6310 スポーツ ●スポーツの日・体力測定会 とき 10月13日㈪ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) ※室内履き持参 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 ●ふれあいスポーツデー とき 10月13日㈪ 午前9時~正午 ところ メタックス体育館はだの、カルチャーパーク庭球場・芝生広場 内容 テニスクリニック、パークゴルフなど 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●NITTANパークおおね水泳教室 ①アクアビクス とき 10月29日~12月17日の水曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ②中級スイミング教室 とき 10月30日~12月18日の木曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ③アクアグローブ とき 10月30日~12月18日の木曜日 全8回 午後1時50分~2時50分 ④初級スイミング教室 とき 10月31日~12月19日の金曜日 全8回 午前10時50分~11時50分 ⑤アクアフィットネス とき 10月31日~12月19日の金曜日 全8回 午後7時半~8時半 ⑥サタデースイミング教室 とき 11月1日~12月20日の土曜日 全8回 午後6時50分~7時50分 ⑦ファミリースイミング とき 11月2日~12月21日の日曜日 全8回 午後4時50分~5時50分 対象 オムツの取れた3歳以上の未就学児と保護者 ⑧キッズスイミング とき 11月4日~12月23日の火曜日 全8回 午後4時50分~5時50分 対象 小学生 定員 ①③⑤50人 ②④⑥⑧30人 ⑦25組 費用 ①③⑤⑧5600円 ②④⑥6100円 ⑦1組5800円 締め切り 10月7日㈫ ※いずれも抽選 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 ●親子ビクス教室 とき 11月13日~12月18日の木曜日 全6回 午後3時半~4時半 ところ メタックス体育館はだの 対象 3~5歳児と保護者20組(抽選) 費用 3500円 締め切り 10月7日㈫ 問い合わせ スポーツ協会☎(84)3376 健康・子育て ●献血 とき ところ ◇10月5日㈰ 13日㈪ 午前10時~11時半、午後1時15分~4時 イオン秦野SC ◇16日㈭ 午前10時~11時半、午後1時〜4時 市役所 ◇21日㈫ 午前10時~正午、午後1時45分~4時 鶴巻温泉駅北口広場 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●未病改善イベント とき 10月9日㈭ 午前10時~午後3時 ところ イオン秦野SC 内容 各種健康測定、がん検診・特定健診普及啓発キャンペーン 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603、国保年金課☎(82)9613 ●シニアライフを楽しもう ◇フレイルチェック体験会 とき 10月15日㈬ 午前10時~午後2時 ところ イオン秦野SC ◇認知症について学ぶ講座 とき 10月22日㈬ 午前10時~11時半 ところ 本町公民館 定員 30人 ◇姿勢改善で痛み予防 とき 10月23日㈭、30日㈭の全2回 午前10時~11時半 ところ 北公民館 対象 65歳以上30人 ◇シニア元気度測定会 とき 11月11日㈫、17日㈪の全2回 午後1時半~3時半 ところ 保健福祉センター 対象 65歳以上15人 ◇教えて先生 認知症予防 とき 11月12日㈬ 午後2時~3時半 ところ 上公民館 内容 脳の健康チェックなど 定員 20人 問い合わせ 高齢介護課☎(82)5617 ●今日からはじめる 血管イキイキ食活(しょくかつ)のすすめ とき 10月20日㈪ 午前10時~11時半 ところ 保健福祉センター 内容 管理栄養士による骨粗しょう症に関する講話、血管年齢測定 対象 市内在住で74歳以下の骨の健康に不安がある15人(抽選) 申し込み 10月10日㈮までに電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●幼児食と歯のセミナー とき 10月23日㈭ 午前10時~11時 ところ 保健福祉センター 内容 食生活のリズム、歯磨きのこつなど ※試食あり 対象 11カ月~1歳3カ月児と家族15組 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ こども家庭支援課☎(82)9604 ●健康状態を見える化 出張未病測定会 とき 10月31日㈮ 午前10時~、10時半~、11時~ ところ 北公民館 内容 骨密度・体組成測定など 対象 各回市内在住・在勤の18~69歳45人 申し込み 電話または電子申請 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 ●病気を知るセミナー 中高年のメンタルヘルス とき 11月19日㈬ 午後1時半~3時半 ところ 本町公民館 内容 うつ病の症状や治療など 対象 健康に関心がある60人 申し込み 県平塚保健福祉事務所秦野センター☎(82)1428 問い合わせ 健康づくり課☎(82)9603 施設情報 ●図書館☎(81)7012 おはなし会 とき 内容 ◇10月11日㈯ 午後2時~2時半 おはなしアリス 対象 3歳以上 ◇18日㈯ 午前11時~11時半 英語のおはなし会 ◇18日 午後2時~2時半 おはなしころりん 定員 各回15人(当日先着順) おとなの絵本クラブ とき 10月25日㈯ 午後2時~2時40分 対象 16歳以上6人 ●はだの丹沢クライミングパーク☎(63)2630 ボルダー教室 とき 11月15日㈯ ◇初級A 午前9時~11時 ◇初級B 正午~午後2時 ◇初級C 午後2時半~4時半 定員 各回10人 費用 市外在住者は1000円 ※シューズなどのレンタル代は実費 申し込み 10月8日㈬~(市外在住者は15日㈬~) ●表丹沢野外活動センター☎(75)0725 星空教室 とき 11月22日㈯ 午後6時半~7時半 定員 10組 費用 1組500円 桜沢林道ハイキング とき 11月23日㈰ 午前10時~午後2時 ※雨天中止 定員 3組 費用 1組500円 ピザ窯でピザを焼こう とき 11月24日㈪ 午前10時~正午 定員 5組 費用 1組1200円 パラコードでアクセサリーを作ろう とき 11月30日㈰ 午前10時~正午 定員 5組 費用 1組500円 申し込み いずれも同センターホームページから ※17歳以下は保護者同伴 みんなの伝言板 市内の公共施設を利用 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 催し案内 ●相続・遺言・後見無料相談 10月4日㈯ 11月15日㈯ 12月20日㈯ 午後1時~3時 保健福祉センター 各日3人 コスモス成年後見サポートセンター・栗原☎(88)3796 ●カメラクラブ遊友写真展 10月8日㈬~12日㈰ 午前10時~午後5時(8日は午後1時~、12日は午後4時まで) 宮永岳彦記念美術館 竹中☎(81)8504 ●ミニ科学館サイエンスびば 10月19日㈰ 午後1時~5時 堀川公民館 科学実験、工作 100人 300円(工作は別途100円) 電話またはホームページ(https://hadano-viva.jimdofree.com/)から。メール(hadano.viva@gmail.com)も可 伊藤☎(84)6072 ●刈払機取扱作業者講習会 10月20日㈪ 午前9時~午後5時 保健福祉センター 60歳以上10人 5000円 シルバー人材センター・諸星☎(84)3311 ●あけみ洋裁メイキング 10月25日㈯ 午前10時~正午 鶴巻公民館 子供服作りなど 10人  1000円 母のあし音・佐藤☎080(6555)6437 その他 ●10月1日~7日は「公証週間」 公証制度は、遺言や契約の際に、法務大臣から任命された公証人が公文書である公正証書を作成するなど、後のトラブル防止や取引を安全に行うための制度です。 横浜地方法務局総務課☎045(641)7461 ●必ず確認を 県内の最低賃金 10月4日から63円引き上げられ、時間額1225円になります。雇用形態に関わらず労働者と雇用主に適用されます。 神奈川労働局労働基準部賃金室☎045(211)7354 ●TOKAIグローカルフェスタ2025 10月11日㈯ 午前10時半~午後3時 東海大学湘南キャンパス(平塚市北金目4-1-1) 芸術体験、科学実験、国際フェアなど TOKAIグローカルフェスタ2025実行委員会☎(58)1211 ●西の保健室 10月17日㈮ 午前10時~11時半 西公民館 感染症の予防法など 50人 西地域高齢者支援センター☎(73)5751 ●「相続税」無料相談会 毎月第3金曜日(令和8年3月は第4金曜日) 午後1時~4時の30分ごと 平塚商工会議所(平塚市松風町2-10) 各回1人 東京地方税理士会平塚支部☎(21)1055 公民館・会館だより 定員のあるものは原則申し込み先着順、ないものは原則入場自由です 渋沢公民館 ☎(87)7751 ●渋沢丘陵・秋の植物観察会 10月20日㈪ 午前9時半~午後2時半 15人 220円 南が丘公民館 ☎(84)6411 ●わらべ歌で赤ちゃん育て 10月14日㈫ 28日㈫ 午前11時~正午 各日1歳以下の親子8組 500円 ●親と子の絵本を楽しむ会 10月15日㈬ 午前10時~11時 7組(保護者のみの参加可) ●身体障がい者・高齢者のパソコン講習会 10月18日㈯ 午前10時~正午 10人 550円 上公民館 ☎(87)0212 ●十三夜のお月見飾り 10月28日㈫~11月2日㈰ ●ふるさと料理教室「秋の肉まんと大豆のフムス」 10月29日㈬ 午前9時半~午後0時半 6人  1200円 堀川公民館 ☎(87)4111 ●ポールウオーキング体験教室 10月25日㈯ 午前9時半~11時 10人 170円 ●西地区史跡めぐり「栃窪・渋沢」 10月26日㈰午前9時渋沢駅改札前集合~正午 10人 320円 大根公民館 ☎(77)7421 ●公民館まつり 10月18日㈯ 午前10時~午後3時 発表、展示、バザー、火おこし体験、パン販売 ●なでしこ劇場 10月24日㈮ 午前10時~11時 人形劇など 未就学児と保護者100人 ●季節の飾り巻きずし 11月1日㈯ 午前9時半~午後1時半 5人 1300円 東公民館 ☎(82)3232 ●レコードカフェ「メモリーズ」 10月22日㈬ 11月26日㈬ 午後1時半~3時半 各日50人 鶴巻公民館 ☎(76)0463 ●観光ボランティアと秦野散策 10月17日㈮午前10時鶴巻温泉駅北口広場集合~西光寺~東海大学~午後2時東海大学前駅 15人 370円 ●公民館まつり 11月15日㈯ 16日㈰ 午前10時~午後3時 発表、作品展示、模擬店など 北公民館 ☎(75)1678 ●写真で見る新東名高速道路 10月16日㈭~26日㈰ ●第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ 10月16日㈭ 午前9時半~11時 35人 200円 ●絵本とわらべうた 10月16日㈭ 午前10時~10時45分 4歳以下の親子5組 西公民館 ☎(88)0003 ●ブック展「手紙」 10月25日㈯まで ●消しゴムで午(うま)年のスタンプを作ろう 11月14日㈮ 午後1時半~3時半 12人 500円  南公民館 ☎(81)3001 ●初心者そば打ち体験 11月8日㈯ 午前9時半~11時 6人 800円 本町公民館 ☎(84)5100 ●アフタヌーンコンサート 10月27日㈪ 午後1時半~2時半 100人(当日先着順) 500円 ●本町わんだふるステージ 11月1日㈯ 午後0時半~3時 ダンス、邦楽など 100人(当日先着順) ●秦野名水で抽出する美味(おい)しいコーヒーのコツ 11月23日㈰ 午後1時~3時半 10人 1200円 ほうらい会館 ☎(81)8310 ●健康講座「香りでリラックス アロマで質の良い睡眠」 10月28日㈫ 午後1時半~3時 15人  500円 ●歌のつどい「みんなで楽しく歌いましょう」 10月29日㈬ 午後1時半~3時 25人 10月31日㈮まで受け付け 定額減税補足給付金(不足額給付)  令和6年度定額減税調整給付金(当初給付)の支給額に不足が生じる方などを対象に、差額または原則4万円を支給します。 ※合計所得金額が1805万円を超える方を除く 不足額給付Ⅰ 不足額給付Ⅱ 対 象 令和7年1月1日時点で市内に在住し、次のいずれかに該当する方 ◇令和5年分の収入などを基に算定していた当初給付の額が、本来支給するべき額(令和6年分の収入などを基に算定した額)を下回った ◇当初給付の対象外だった世帯で、扶養親族の増加などで減税しきれなかった額が発生した 令和7年1月1日時点で市内に在住し、次の全てに該当する方 ◇令和6年分の所得税と令和6年度個人住民税所得割が課税されていない ◇税制度上の扶養親族に該当しない ◇低所得世帯向け給付(令和5・6年非課税給付など)の対象外だった 申し込み ◇支給確認書または支給申請書が届いた方 支給確認書または支給申請書に必要書類を添えて、10月31日までに〒257-8501市役所東庁舎1階給付金特設窓口へ同封の専用封筒で郵送または持参(支給確認書は電子申請または市内郵便局へ持参も可) ◇上記の対象に該当するが、支給確認書または支給申請書が届いていない方(令和6年1月2日以降に本市に転入した方など) 給付金コールセンターに電話 注 意 ◇支給確認書に公金受取口座が印字されている場合でも、申請が必要です ◇期限までに申請がない場合は、受給を辞退したものとみなします 給付額の算定方法や手続きの詳細などは市ホームページへ 問い合わせ 給付金コールセンター☎(86)6470 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 8面 No.1363 つなげよう明日への福祉 ともしび秦野2025  10月は福祉推進月間。福祉をより身近なものとして広く知ってもらうため、さまざまなイベントを開催します。 ●はだのパラスポーツフェスティバル2025 本町公民館・イオン秦野SC とき 10月12日㈰ 午前10時~午後5時 イオン秦野SCくすのき広場 内容 ▼体験 ボッチャ、クライミングなど 公民館1階 内容 ▼体験 モルック ▼展示 スポーツ義足など 公民館2階 内容 ▼体験 デフスポーツ(バドミントン、卓球など) ▼展示 東京パラリンピック聖火トーチなど ▼映画「みんなのデフリンピック」上映会&講演会 とき 午後1時~2時 講師 延與桂(えんよかつら)氏(デフリンピック運営委員) 定員 100人(当日先着順) ▼出張授業「ちがいはチカラ スポーツで広がる共生の輪」 とき 午後2時半~4時半 講師 上智大学Go Beyond 対象 小学4年~中学生30人(当日先着順) 問い合わせ スポーツ推進課☎(84)2795 メタックス体育館はだの とき 10月18日㈯ 午前9時~正午  内容 車いすバスケットボール、サウンドテーブルテニス、ブラインドサッカー、フライングディスク、ボッチャ、ゴールボール、陸上競技用車いす乗車体験など 同時開催 福祉展・模擬店 内容 福祉施設・保育園・こども園などの作品展示、模擬店、おもちゃ図書館など 問い合わせ 障害福祉課☎(82)7616 パラスポーツの難しさと楽しさを体感する ●ほうらい会館まつり とき 10月19日㈰ 午前10時~午後2時 内容 利用団体の発表、作品展示、物販、フリーマーケットなど 問い合わせ ほうらい会館☎(81)8310 ●社会福祉大会・保健福祉センターフェスティバル とき  10月26日㈰ 午前10時~午後2時  ところ 保健福祉センター 内容  福祉功労者・団体の表彰と感謝状贈呈、保健福祉団体の活動発表・展示、福祉車両の展示、福祉・介護相談、模擬店、抽選会など 問い合わせ 地域共生推進課☎(82)7392 10/28(火)29(水) 秦野ちょい呑みフェスティバル  OMOTANコインアプリで電子チケットを購入できます。各店舗の趣向を凝らした料理とお酒の特別メニューをお得に味わいませんか。 ところ 秦野駅周辺の対象店舗(アプリ内にあります) 内容 ドリンクとフードのセット3店舗分(前日までに購入した方から抽選で20人にOMOTANコイン3000ポイントをプレゼント) 価格 3000円 アプリのダウンロード、電子チケットの購入方法は右の二次元コードから 問い合わせ 産業振興課☎(82)9646 販売中 HADANOカレンダー2026  「私が好きな秦野の風景」をテーマに写真を公募し、市内の魅力を1冊につづりました。 販売期間 令和8年1月31日㈯まで 販売場所 公民館、観光協会、市内書店、イオン秦野SCなど 価格 500円 販売場所の一覧、郵送での購入方法は市ホームぺージへ 問い合わせ 広報広聴課☎(82)5117 表情豊かな秦野の四季が楽しめる 街中でイベントを楽しもう  秋の駅前が屋台や仮装でにぎわう街に大変身。普段は味わえない特別な時間を楽しみませんか。 ●秦野駅前通り商店街 ハロウィン&オクトーバーフェス と き 10月11日㈯ 12日㈰ 午前11時~午後8時  ところ 秦野橋~まほろば大橋  内 容 飲食・物販店舗の出店、カラオケ大会、仮装コンテストなど ご協力ください 秦野駅周辺の交通規制 とき 午前9時~午後10時 問い合わせ 秦野駅北口にぎわい創造担当☎(82)9615 ●秋のにぎわいフェア ハロウィン屋台村 とき 10月25日㈯ 26日㈰ 午前11時~午後8時(26日は午後7時まで) ところ 鶴巻温泉駅南口広場 内容 ジビエ料理・物販店舗の出店、カラオケ大会、仮装コンテストなど 問い合わせ 観光振興課☎(82)9648 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 差し込み1表面 No.1363 市内保育施設 特集号 市内保育施設一覧 福 社会福祉法人 一 一時預かり実施 ❶ 住所 ❷ 電話番号 ❸ 定員 ❹ 受入年齢 ❺ 平日開所時間 ❻ 土曜開所時間 認定こども園 保育所と幼稚園の両方の機能を備え、就学前児童の保育や教育を一体的に実施する施設です。 ♥マークは市立認定こども園。詳細は広報はだの10月1日号5面に掲載。 A いまいずみ保育園 福 一 ❶ 尾尻952-16 ❷ 82-6226 保育利用 ❸ 120人  ❹ 6カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 教育利用 ❸ 15人  ❹ 3歳〜 ❺ 9:00~14:00 ❻ なし B 白百合幼児園 福 ❶ 鈴張町2-22 ❷ 81-2530 保育利用 ❸ 50人  ❹ 6カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 教育利用 ❸ 25人  ❹ 3歳〜 ❺ 8:30~14:30 ❻ なし C サンキッズ南が丘こどもえん 福 一 ❶ 南が丘2-1 ❷ 81-9511 保育利用 ❸ 90人  ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 教育利用 ❸ 60人  ❹ 3歳〜 ❺ 9:00~14:00(14:30) ❻ なし D ペコちゃんこども園ほりかわ 福 一 ❶ 堀川109-2 ❷ 26-4438 保育利用 ❸ 50人  ❹ 6カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~19:00 教育利用 ❸ 60人  ❹ 3歳〜 ❺ 9:00〜14:00 ❻ なし E やまゆりこども園 福 ❶ 沼代新町3-42 ❷ 88-7810 保育利用 ❸ 78人  ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 教育利用 ❸ 15人  ❹ 3歳〜 ❺ 8:30~13:30 ❻ なし 保育所  保護者の就労、病気などの理由で、日中ご家庭でお子さんを保育することができない場合に、保護者に代わって保育するための施設です。 1 ハレノヒ保育園 福 ❶ 名古木38 ❷ 82‒8001 ❸ 90人 ❹ 6カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~17:00 2 若木保育園 福 一 ❶ 東田原440‒5 ❷ 81‒6332 ❸ 50人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~19:00 3 秦野さくらんぼ保育園 一 ❶ 栄町5‒11‒1 ❷ 83‒2571 ❸ 65人 ❹ 4カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:30~17:00 裏面へ続きます 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 差し込み1裏面 No.1363 市内保育施設 特集号 4 第一保育園 福 ❶ 本町1-3-1 ❷ 81‒3175 ❸ 80人 ❹ 4カ月〜 ❺ 7:30~19:00 ❻ 7:30~17:00 5 ひまわり保育園 福 一 ❶ 室町3‒23 ❷ 82‒3405 ❸ 80人 ❹ 4カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~17:00 6 ベル・フラワー保育園 福 ❶ 今川町1-2 ポレスター秦野駅前2階 ❷ 83‒3051 ❸ 30人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 7 あおば保育園 一 ❶ 尾尻939‒10 秦野ハウス1階 ❷ 83‒6273 ❸ 30人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00(予定) ❻ 7:30~18:00(予定) 8 アカデミーコスモス保育園 ❶ 今泉2208-5 ❷ 81‒9653 ❸ 70人 ❹ 6カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:30~17:00 9 アカデミーアイ保育園 ❶ 今泉301-1 ❷ 67‒8957 ❸ 78人 ❹ 6カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:30~17:00 10 にこにこ保育園 福 一 ❶ 立野台1-3-7 ❷ 83‒2525 ❸ 60人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:30~19:30 ❻ 7:30~16:30 11 第2にこにこ保育園 福 ❶ 尾尻546-1 ❷ 85‒0808 ❸ 60人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:30~19:00 ❻ 7:30~16:30 12 南秦野保育園 福 一 ❶ 平沢1243-3 ❷ 81‒8306 ❸ 150人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 13 ふくろうのもり保育園 福 ❶ 平沢1243-3 ❷ 81‒8306 ❸ 20人 ❹ 2カ月〜 ❺ 8:00~22:00 ❻ 8:00~18:00 14 こひつじ保育園 福 ❶ 渋沢2-7-15 ❷ 87‒2088 ❸ 70人 ❹ 4カ月〜 ❺ 7:30~19:00 ❻ 7:30~17:00 15 虹と風保育園 福 ❶ 渋沢2-42-1 ❷ 89‒1325 ❸ 90人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 16 堀川ほほえみ保育園 福 一 ❶ 堀川22‒1 ❷ 73‒7233 ❸ 60人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 17 山辺保育園 福 一 ❶ 横野57‒1 ❷ 72‒7621 ❸ 70人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~19:00 18 西湘秦野保育園 福 ❶ 横野231 ❷ 75‒2818 ❸ 120人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~19:00 19 みどり保育園 福 一 ❶ 並木町9-36 ❷ 88‒3702 ❸ 90人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~19:00 20 ゆりかご保育園 一 ❶ 鶴巻南5-1-5 ❷ 77‒6870 ❸ 68人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 21 つくし保育園 ❶ 鶴巻南1-1-6 ❷ 73‒8120 ❸ 30人 ❹ 3カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 22 なでしこ保育園 福 ❶ 南矢名2290-3 ❷ 77‒7111 ❸ 100人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:30~19:00 ❻ 7:30~17:30 23 なでしこ第2保育園 福 ❶ 下大槻174-2 ❷ 78‒3939 ❸ 80人 ❹ 4カ月〜 ❺ 7:30~19:00 ❻ 7:30~17:30 小規模保育事業・家庭的保育事業  対象年齢が0〜2歳児で定員が20人未満の施設です。保育所と同様、日中ご家庭でお子さんを保育することができない場合に、保護者に代わって保育をします。 小規模保育事業 あ 煌星(きらほし)保育園 ❶ 柳町1‒16‒11 ❷ 72‒8058 ❸ 19人 ❹ 2カ月〜 ❺ 7:30~18:30 ❻ 7:30~17:00 い つくしんぼ保育園 ❶ 鶴巻南1-1-6-101 ❷ 72‒7014 ❸ 12人 ❹ 3カ月〜 ❺ 7:00~19:00 ❻ 7:00~18:00 家庭的保育事業 ア おかのうえ保育室 一 ❶ 南が丘3-1 ❷ 080‒7532‒0405 ❸ 5人  ❹ 6カ月〜 ❺ 8:00~18:00(※) ❻ なし ※8:30~16:30の時間帯を超える利用をご希望になる場合は施設にお問い合わせください。 保育所等申込案内ページ 保育所等一覧ページ 企業主導型保育施設  企業主導型保育施設は、施設が指定した企業で勤務する従業員の子どもの受け入れを基本としていますが、地域住民の子どもの受け入れも行っており、認可保育所などでの待機児童の解消につなげています。  市内には、企業主導型保育施設が二つあります。入園のご相談などにつきましては、直接施設にお問い合わせください。 ★やまゆり保育園 ❶ 曽屋1210(フォルテ秦野内) ❷ 72‒7667 ❸ 20人 ❹ 2カ月~2歳 ❺7:30~20:30 ❻7:30~20:30 ★ベストキッズ秦野保育園 ❶ 萩が丘2‒5 ❷ 79‒5422 ❸ 12人 ❹ 生後85日~2歳 ❺ 7:30~18:30 ❻ 7:30~18:30 市内で保育士として働きませんか  保育士は未来を担う子どもたちの成長を間近で感じられる魅力のあるお仕事です。市内で子どもたちの健やかな未来を育みませんか。  市では、保育士が働きやすい環境をつくる取り組みを進めています。 秦野市で保育士になりませんか 問い合わせ 保育こども園課 ☎(82)9606 E‒mail:hoiku@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 差し込み2表面 No.1363 高齢者予防接種特集号 きちんと知って、選ぶ。 高齢者の定期予防接種  年齢を重ねると免疫力の低下に伴い感染症にかかりやすく、症状が重くなることがあります。  感染症予防の一つとして、予防接種法に基づく、一部公費負担による定期予防接種があります。  いきいき健やかに暮らせるよう、予防接種を検討してみましょう。  予防接種は個人の発症や重症化の予防を目的としていますが、接種後、接種部位の腫れや発熱などの症状が出る場合があり、極めてまれに、重篤な症状を引き起こすこともあります。  接種に当たっては、医師に相談し、ワクチンの効果と副反応のリスクを十分に理解したうえで、接種をするか決めましょう。 令和7年度定期予防接種のワクチンの種類 肺炎球菌 帯状疱疹(ほうしん) インフルエンザ 新型コロナウイルス 症状や特徴 肺炎は高熱やせき、たん、息苦しさなどの症状が現れ、重症化すると入院や命にかかわる場合があります。 成人の9割がこのウイルスを保有しており、ピリピリ・チクチクといった痛みや焼けるような痛みを感じ、水ぶくれを伴う赤い発疹などの症状が現れます。 普通のかぜとは異なり38℃以上の高熱、せき、のどの痛み、体のだるさなどの症状が急に現れます。 発熱やせき、のどの痛み、倦怠感、味覚や嗅覚の異常などの症状が現れます。症状には個人差が大きく、軽症から重症までさまざまです。 対象者 接種日当日に、秦野市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方 ❶満65歳の方 ❷60歳~64歳の一定の基礎疾患(※アまたはイ)を有する方 ❶令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方および令和7年度に限り101歳以上の方 ❷60歳~64歳の一定の基礎疾患(※イ)を有する方 ❶65歳以上の方 ❷60歳~64歳の一定の基礎疾患(※アまたはイ)を有する方 自己負担額 3000円(接種回数1回)生ワクチン2700円(接種回数1回)不活化ワクチン1回につき7000円(接種回数2回 *2カ月以上間隔空ける) 1600円(接種回数1回) 5000円(接種回数1回) 助成期間 65歳の誕生日前日〜66歳の誕生日前日 令和8年3月31日まで 令和8年1月31日まで 助成回数 生涯で1回 毎年1回 持ち物 ●利用券はがき(対象者のうち❶の方には健康づくり課からはがきを送付。❶の方で令和7年4月以降に本市に転入した方は健康づくり課へご連絡、❷の方は医療機関へご相談ください。) ●マイナンバーカードなどの住所・氏名・年齢が分かるもの ●自己負担額(接種費用免除対象者は免除の証明書(裏面参照)) *利用券はがきは不要です。 ※一定の基礎疾患とは ア 心臓、腎臓または呼吸器の機能に疾患があり、身の回りの生活が極度に制限される方 イ ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 接種方法 ●秦野伊勢原医師会および平塚市医師会などに加入している医療機関で接種できます。  ※接種を受けるには予約が必要な場合があるので、事前に医療機関へお問い合わせください。 ●実施医療機関については、市の各予防接種のホームページまたは健康づくり課にご確認ください。 肺炎球菌 帯状疱疹 インフルエンザ 新型コロナウイルス 接種前に医師との相談が必要な方 ●心臓血管系疾患や腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患を有する方 ●過去に予防接種を受けて接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などアレルギーが疑われる症状の出た方 ●過去にけいれんを起こしたことがある方 ●過去に免疫不全の診断をされている、もしくは近親者に先天性免疫不全症の方がいる方 ●ワクチンの成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方 ●心筋炎、心膜炎に既往歴のある方 ●抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方 問い合わせ 健康づくり課 ☎(82)9603 FAX(82)6793 メール kenkou@city.hadano.kanagawa.jp 令和7年(2025年) 広報はだの10月1日号 差し込み2裏面 No.1363 高齢者予防接種特集号 よくある質問 Q.同時に2種類のワクチンを接種できないの? A.同時接種または間隔を空けることにより接種できるものがありますので、医師と相談してください。 Q.利用券が送られてきたら必ず接種しないといけないの? A.義務ではありません。ご自身の判断で接種を決めることができます。 Q.実施医療機関にない市外のかかりつけ医で接種したい場合は? A.接種前に手続きが必要です。健康づくり課にご連絡ください。 Q.使用するワクチンの種類を知りたい A.接種を行う医療機関にお問い合わせください。 Q.令和7年1月に70歳になったが帯状疱疹の利用券はがきが来ていない A.本年4月以降に70歳になる方が対象です。1月〜3月生まれの方は4年後が対象となります。 Q.副反応はどんなものがあるの? A.発熱や接種した部分の痛み・赤み・腫れなどですが、2・3日で回復するのがほとんどです。極めてまれに症状が重くなる場合がありますので医療機関に相談しましょう。 Q.今、感染症が流行していないから接種しなくても良いの? A.予防接種を受けて免疫がつくまで時間がかかるため流行前の接種が安心です。 また、かかった場合でも重症化を防ぐことが期待されます。 Q.かかりつけ医で該当の予防接種をやっていない場合はどうしたらよいか? A.実施医療機関は市のホームページで確認していただくか健康づくり課にご連絡ください。 Q.接種しようか迷っている場合はどうしたらよいか? A.一人で悩まずに医師と相談の上、判断してください。 接種費用の免除 次の❶〜❸のいずれかに該当する方は、接種費用が免除になります。実施医療機関などに以下の証明書を提示してください。 ❶生活保護世帯に属する方 ➡生活保護受給証明書 (持っていない場合は、生活援護課の担当ケースワーカーに申請してください) ❷中国残留邦人などの支援給付受給世帯に属する方 ➡中国残留邦人などの本人確認証 ❸令和7年度の市民税が非課税である世帯に属する方 ➡次のア~エから1つ持参してください。 ア 秦野市保健事業費用免除措置確認書   (接種をする2週間前までに健康づくり課窓口または電子申請にて申請してください。身分証明書が必要です。) イ 令和7年度の介護保険料納入通知書(第1~第3所得段階のみ) ウ 介護保険負担限度額認定証 エ 後期高齢者医療資格確認書またはマイナンバーカード(後期高齢者で限度区分Ⅰまたは区分Ⅱの方) ※資産税課で発行している「非課税証明書」では、接種費用を免除できませんのでご注意ください。 費用免除の電子申請はこちら 感染症対策  これからの季節に流行しやすい感染症に備えるために、日常の感染症対策が重要です。日ごろから免疫力を低下させないようバランスのよい食事や適度な運動、十分な睡眠による規則正しい生活を心がけましょう。 ●健康づくりに役立つ講座を開催しています 健康ウオーキングポイント 健康講座(ヘルシー料理教室など) 体操会の開催 健康測定会(骨密度測定など69歳まで) 詳細は市ホームページをチェック ●予防接種健康被害救済制度  予防接種は感染症予防には重要ですが、極めてまれに重い障害を起こすことがあるため、救済制度が設けられています。  制度の詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。 問い合わせ 健康づくり課 ☎(82)9603 FAX(82)6793 メール kenkou@city.hadano.kanagawa.jp