今泉名水桜公園
問い合わせ番号:10010-0000-0430 登録日:2024年2月22日
テーマ「四季を彩る桜の水辺」
この公園は、平成17年(2005年)1月1日に秦野市制施行50周年を迎えた記念として整備しました。
市街地に残る貴重な水辺を保全し、地域の人々に憩いと潤いを与える、湧水と桜のある公園です。水辺と桜が四季折々の姿を織りなし、一年を通して散策を楽しむことができます。
桜と名水をコンセプトとした公園の基本構想は、建築家の安藤忠雄氏によるものです。
公園全体図

各ポイントの写真
 
  左:身障者用駐車場(北側)、右:中島
 
  左:ビオトープ、右:シンボルツリー
 
  左:富士山、右:トイレ
 
  左:あずまや(四阿)、右:ウッドデッキ
 
  左:一般駐車場(南側)、右:水飲み場

  せせらぎ
今泉名水桜公園の概要
公園面積
約6,600平方メートル (うち、池面積約3,000平方メートル)
植栽
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| シンボルツリー | 樹齢80年以上の福島県三春町産のベニシダレ | 
| 桜 | 開花時期の異なる18種類の桜が見られ、ほぼ一年を通して桜を楽しめます。市制施行50周年を記念して、50本植えられました。 | 
| 桜種類と開花時期 注:開花時期は目安です。  | 
     
     
  | 
    
| ビオトープ | 水生昆虫、小魚の産卵・隠れ場所になるよう、抽水植物を護岸に植栽しました。
     
  | 
    
| その他 | 
     
  | 
    
| 緑地率 | 22.7% | 
施設
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| 園路 | 幅2メートル。延長175メートル。 公園内を南北に通り抜けられます。  | 
    
| 駐車場(南側) | 一般6台、身障者用1台 利用時間9時から17時(7・8月は18時まで)  | 
    
| 駐車場(北側) | 身障者用2台 利用時間9時から17時  | 
    
| 駐輪場 | 南側(12台)、北側(5台) | 
| ウッドデッキ | 幅2から5メートル。延長24メートル。 天気の良い日には富士山が眺望できます。  | 
    
| せせらぎ | 幅2.3メートル。延長16メートル。 全国名水百選「秦野盆地湧水群」の湧水に触れられます。  | 
    
| あずまや(四阿) | ベンチ、テーブル | 
| 水飲み場 | 福祉型 | 
| 中島 | 野鳥・水鳥が安心して休める場所です。約40平方メートル。 | 
| ビオトープ護岸 | ビオトープ機能を持つ護岸です。延長約26メートル。 | 
| トイレ(南側駐車場) | 多目的トイレ:洋便器1、ベビーシート1 男子トイレ:小便器1 利用時間:9時から17時 注:7月・8月は18時まで  | 
    
その他
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 全国名水百選 | 公園内の今泉湧水池は、昭和60年に選定された全国名水百選「秦野盆地湧水群」の中でも最大級の日量約2,500トンの湧水量を誇ります。 | 
| 動植物保護 | 池に生息する魚や様々な水生生物を保護するため、水辺に水生植物を植えたビオトープ護岸を採用しています。ビオトープ護岸は、小魚や水生昆虫にとって大切な隠れ場所や産卵場所となります。生物の生息空間を確保することで、自然な池の生態系が維持されるように努めています。また、水辺や池の小魚を求めて飛来する野鳥が安心して休めるように茂みや中島を作っています。公園内には、野鳥が好む実のなる木を植栽し、数多くの野鳥が観察できるようにしています。 | 
| 環境共生都市づくり事業 | 構想から事業実施まで一貫して環境共生への取組みをしている事業として、県央・湘南都市圏環境共生モデル都市づくり推進要綱に基づき、平成18年(2006年)1月20日に神奈川県知事から環境共生都市づくり事業に認証されました。 | 
今泉名水桜公園の案内図

このページに関する問い合わせ先
					所属課室:建設部 公園課 公園緑地担当
					電話番号:0463-73-8612