大根中学校
問い合わせ番号:10010-0000-1566 登録日:2025年5月7日
大根中学校のホームページへようこそ!
住所 | 〒257-0003 神奈川県秦野市南矢名4-28-1 |
---|---|
電話番号 | 0463-77-0446 |
ファクス番号 | 0463-76-4912 |
学級数 |
普通級 9学級 特別支援級 3学級 |
---|---|
生徒数 | 311名 |
職員数 | 40名 |
トピックス
今年度から、PTAという枠組みを変えて「保護者会」をスタートさせました。これまでのPTAにあったような委員会や当番活動をなくして、保護者の助けを借りたいときには、「できる人が、できる時に、できることを」の精神でボランティアを募ることにしました。もし、保護者の人数だけで足りない時には、コミュニティ・スクールの機能を活かして、地域の方々にボランティアを募ることにしました。そこには、かつての保護者さんだったり、近接する東海大学の学生さんであったりするかもしれません。保護者だけでなく、地域の方の力を借りた学校運営を目指していきたいと思います。このことについては、3年前から当時のPTA会長さんらと話し合って、学区である大根小学校・広畑小学校とも同時に計画を進めてきました。昨年度末の書面総会で、最終的な承認を得ることができ、この4月から新たな保護者による学校支援の形が始まったところです。
創立50周年記念モニュメント
大根中の一棟校舎の前の花壇には、創立50周年を記念して制作された「陽光」というモニュメントがあります。
作者は、土屋健さん。秦野市在住の彫刻家です。(制作1996年)
学校長あいさつ
大山の基根、砂田が丘と呼ばれる丘陵に建つ学び舎大根中学校は、昭和22年に開校しました。その後希望にあふれ、多様な可能性を抱いた、たくさんの卒業生を旅立たせながら、永い時が経ちました。その間に、社会は高速的に進歩し、利便性は向上し、物質的には大変豊かになりました。それに伴い教育を取り巻く環境は大きく変化しましたが、一方で、その変化は新たな今日的な教育的課題を生じていることも否ません。平成10年度からは、子どもたちの自主性を育む取組みとして「制服の自由化」を実施しています。多くの子どもたちが、毎朝の自分の服装を考えて私服を選んで登校しています。今では、ごく当たり前の景色となっています。変化の時代、勢いに流されず、家族とともに、なかまとともにたくましく生きていく姿を期待し、大根中学校では、平成14年度から「自立と共生」を学校教育目標として据え、教育活動を推進しています。日常より、感謝の気持ち、思いやりの心、元気なあいさつを心がけながら、健康で自律した生活を通して責任感を抱き、確かな学力を身につける生徒像をめざしています。
<大根地域の成り立ち>
東丹沢山塊で一番高い大山はその昔より相模の国の霊峰として世に知られたる山です。その山脈が南下して栗原山に、善波山に弘法山と権現山稲荷山より城山へと連なって下を流れる金目川、その左岸が末端で、この流れに沿って下大槻、南矢名、北金目、真田にわたる台地となり、これが大山の基根を形成しています。そういった地形上の位置づけから、明治二十二年町村制が施行されたとき、大住郡、南矢名村、大槻村、真田村、落幡村の五ヶ村の合併の際、大山の「大」と基根の「根」をとって大根村と名付けられました。(創立五十周年記念誌より引用)
学校教育目標
自立と共生 ~ 学力・自律・責任・健康 / あいさつ・感謝・思いやり ~
自分で考え・自分で判断し・自分で行動できる生徒の育成を目指します。
【自立】自分で生きる力
学力:学び方、考え方、表現の仕方、知識の活用
自律:規範意識、良識、正しい行動
責任:所属間、存在感、自己肯定感、役割意識、働くことの喜び
健康:心と体の健康、環境美化、安全、防災・減災
【共生】共に生きる力
あいさつ:コミュニケーション、円滑な人間関係づくり
感謝:相手を尊重する態度、相手の優しさに気づく
思いやり:相手の気持ちに寄り添う、お互いの信頼関係
学校教育の5つの重点項目
- 確かな学力の育成・豊かな心と健やかな体の育成・安心安全な学校づくり
- 生徒一人ひとりを支える体制の充実
- 組織的・系統的に行う進路指導の充実
- 地域等との協働の推進
- 信頼と期待に応える学校づくりの推進、安心で快適な教育環境の整備の充実
アクセス
小田急線東海大学前駅より 徒歩10分
地図情報
秦野市立大根中学校
〒257-0003 神奈川県秦野市南矢名4丁目28−1
このページに関する問い合わせ先
所属課室:教育部 大根中学校
電話番号:0463-77-0446