活動報告
問い合わせ番号:10010-0000-1715 更新日:2025年11月7日
里山めぐりハイキング「矢倉沢往還・弘法山ハイキング
- 実施日:令和7年10月16日(木曜日)
午前9時 渋沢駅改札前集合から午後3時30分 東海大学前駅解散 - 実施場所:矢倉沢往還をたどり、秋の弘法山公園を散策
- 講師:秦野市観光ボランティアの会の皆さま
- 参加者:4人


朝、雨の降る中での集合となりましたが、出発時間には晴れ間が現れ歩きやすい天候となりました。
矢倉沢往還道にある史跡を巡り、弘法山に登るハイキングでした。
秦野の歴史に触れながら、さまざまな史跡の説明を秦野ボランティア協会の方にして頂き、楽しさも2倍になったと参加者の方から感想がありました。
大人の縫物教室「ピンクのメッシュトートバッグ作り」
- 実施日:令和7年10月2日(木曜日) 午前9時半から正午
- 実施場所:創作活動室
- 講師:フラッグキルト主宰 佐藤 久美子さん
- 参加者:一般13人



ピンクのメッシュに地模様の入った生地でトートバッグを作りました。
講師が用意されたフランス製の薔薇がプリントされたオーガンジーにチュールをのせて
シャドーキルト技法でとめつけました。お話を楽しみながら 皆さん素敵なトートバッグを作りました。
出来上がったトートバッグでお出かけを楽しんで欲しいです。また、講師のサークルで「フラッグキルト」の作品展示も行われました。
生命の星・地球博物館講座「カメラがとらえた里山のけものたち」
- 実施日:令和7年9月21日(日曜日) 午後1時半から午後3時半
- 実施場所:多目的ホール
- 講師:神奈川県立生命の星・地球博物館
主任学芸員 鈴木 聡さん - 参加者:10人

昨今、案外身近に見られるようになった野生動物(タヌキ・ハクビシン・アライグマ・アナグマなど)を先生が調査目的で秦野の里山で自動撮影された動画をしめしながら生態等について紹介されました。
また、先生持参の標本や骨格標本を観察しながら、野生動物に関する各々の疑問を直接、質問するなど先生のお人柄もあると思いますが、和やかな雰囲気で講座を進めることができました。
ほりかわ工芸・陶芸・写真展
- 実施日時:令和7年9月1日(月曜日)正午から9月21日(日曜日)正午
- 展示場所:1階・2階ロビー及び壁面


工芸・陶芸・写真の展示会が行われました。1階では陶芸・おりがみ・竹細工、2階では写真の展示が行われました。
展示会開催中、作品を見るために来館される方や利用された方々がそれぞれの作品のアイディアや完成度の高さに足を止めて熱心に鑑賞していました。
16日には展示だけではなく、自作のオカリナでの演奏会が行われました。ハーモニカ演奏者やオカリナ団体も加わった盛大なコンサートとなりました。
野菜のスイーツ教室「かぼちゃのおやつ」
- 実施日:令和7年9月20日(土曜日) 午前10時から午後1時
- 実施場所:調理室・和室
- 講師: 「畑のご馳走クッキング教室」主宰 吉田 敦子さん
- 参加者:8人


旬のかぼちゃを使った、おやつを2品つくりました。
コロコロかぼちゃがのった熱々の蒸しパンとかぼちゃを練りこんだ白玉にショウガ風味のシロップをかけた冷んやりデザート。
おいしく味わって、お土産の蒸しパンをもって、楽しかったと喜んでいただけたようでした。
里やまめぐりハイキング「峠・篠窪」
- 実施日時:令和7年9月17日(水曜日) 午前9時から午後3時半
- 実施場所:絶景富士見の尾根の歩き
- 講師:秦野市観光ボランティアの会の皆さま
- 参加者:7人


峠・篠窪の史跡をめぐるハイキングを実施しました。
鎌倉時代使われていた矢倉沢往環道をたどり鎌倉時代に峠・篠窪地域を納めていた二階堂 政貞氏の屋敷跡などを訪ねるハイキングとなりました。
コースにある史跡では秦野ボランティアの会の方からの説明を聞き、冨士見塚で景色を堪能しながらの昼食をとって、松田の延命寺までを歩きました。
参加者からは、かなり暑くて歩くのが大変だったが、木陰の風が気持ち良く、楽しく歩けましたと感想を頂きました。
歌おう世界の歌講座「英語編2」
- 実施日時:令和7年9月7日(日曜日) 午前10時から11時半
- 実施場所:多目的ホール
- 講師:Venticello 加藤 雅彦さん ・ 田中 庸子さん
- 参加者:22人

毎年好評の講座 「歌おう!世界の歌」の今年度2回目は、名画「サウンドオブミュージック」から
タイトル曲を講習曲に、また「私のお気に入り」をピアノ演奏、「すべての山に登れ」をテノールソロで披露していただきました。懐かしく心に響く名曲を歌い、鑑賞し、素晴らしいひと時をすごしました。
子ども陶芸教室 報徳サミット関連事業「二宮金次郎の絵入りペン立て」(全3回)
- 実施日時:令和7年7月23日・8月6日・20日 の水曜日の全3回 午前10時から正午
- 実施場所:創作活動室
- 講師:陶芸楽々会 代表 松本 孝之 さん 他サークルの方々
- 参加者:8人

今回は「報徳サミット」に合わせて、二宮金次郎のペン立てを作ることにしました。
初めに二宮金次郎について、どのようなことをやった人なのか、報徳仕法(至誠・勤労・分度・推譲)とは何か、秦野市との関わりなどを学びました。
そしてペン立てに二宮金次郎を描こうと話し、3回の講座で作品を作りました。1回目は粘土をこねてペン立ての形をつくります。2回目に二宮金次郎の絵を描いて釉を掛けました。最終日は窯出しの様子を確認しながら自分の作品を手に取り、ぞれぞれ良くできていると感想を述べていました。
実験にチャレンジ「水を使った実験」
- 実施日:令和7年8月18日(月曜日) 午前10時から11時半
- 実施場所:集会室
- 講師:堀川公民館職員 久保田 信夫
- 参加者:7人

水を使った実験を行いました。
水を使ってレンズを作ったり、コインを消したりする実験では光の進み方などをレーザーポインターで確かめました。
大気圧で水がこぼれない実験は全員が一発で成功しました。どれが水に浮くだろう実験では
参加者同士の熱心な会話が聞かれました。そして、一番人気は紫芋パウダーを使った酸・アルカリ実験でした。参加者は全員が夢中になって色の変わる様子を観察しました。
参加者全員から楽しかったとの意見をいただきました。
初めての電子工作「音の出る回路を作ろう」
- 実施日時:令和7年8月9日(土曜日) 午前10時から11時半
- 実施場所:集会室
- 講師:堀川公民館職員 久保田 信夫
- 参加者:8人

小学生対象の電子工作を実施しました。
参加した子どもたちは抵抗やコンデンサーなどの部品を触ったことがなく初めての体験だったようです図に合わせて苦労しながら部品すべて差し込み、図と比べて間違いがないかをチェックして、電池をつけてスイッチを入れ音が鳴ると楽しそうに声を上げていました。うまく音が出ないものがでると参加者が協力して直してくれました。
参加した子どもたちは口をそろえて楽しかったといってくれました。
夏休み子ども絵画教室
- 実施日時:令和7年8月8日(金曜日) 午前・午後の2部制で実施
午前の部 午前9時半から正午
午後の部 午後1時から午後3時半 - 実施場所:創作活動室
- 講師:前田 昭枝さん
- 参加者:午前・午後各13人

多くの子どもさんが参加され、準備してきたテーマに真剣に取り組み、先生のご指導のもと、
楽しみながら絵の具を塗っていました。
来年も多くのお子さんに参加していただけるよう頑張ります。
夏休み子どもぬいもの教室「サコッシュ作り」
- 実施日:令和7年8月5日(火曜日) 午前9時半から正午
- 実施場所:集会室
- 講師:フラッグキルトサークル 佐藤 久美子さん 他サークルの方々
- 参加者:16人


夏休み恒例の子ども縫物教室は「サコッシュ作り」に挑戦しました。
縫い物が初めての子や、毎年参加してくれている子など様々な子どもたちが講師の優しい指導のもと、用意された可愛くてワクワクする、アップリケやレース、リボンなどの配置を自分でデザインし縫い付けて、個性豊かな素敵なサコッシュが仕上がりました。
講師の方々は子どもの発想の豊かさに関心していました。
子どもたちは楽しかったようで嬉しそうにサコッシュをかけて帰る子もいました。
親子でクッキング「手打ちうどんに挑戦」
- 実施日時:令和7年8月2日(土曜日) 午前10時から午後1時
- 実施場所:調理室
- 講師:小田 悦子さん
- 参加者:親子6組 12人
親子で料理、今年は手軽に作れる手打ちうどんに挑戦しました。袋に粉と塩水を入れて手で一生けん命こねたうどんが、モチモチとしてとてもおいしかったと、皆さん満足して召し上がっていました。
家に帰って作れるように、お持ち帰りの1回分の粉をもらったので、きっと家でもおいしいうどんを家族にふるまったことでしょう。
ヘイケボタル鑑賞会
- 実施日時:令和7年7月12日(土曜日) 午後7時から8時半 (雨天中止)
- 講師:NPO法人 四十八瀬川自然村
代表 小野 均さん
暑さのためホタルが現れず、中止となりました。お申し込みいただき、ありがとうございました。
初めての水墨画教室
- 実施日時:令和7年7月9日・16日・23日 いずれも水曜日 午前9時半から正午
- 実施場所:創作活動室・集会室
- 講師:阿部 政衛さん
堀川水墨会 代表 伊藤 貞夫さん - 参加者:4人


「初めての水墨画」講座が3回に渡って実施されました。
最初は筆で濃淡をつけながら線を引いていく基本から始まりました。2回目には墨と水の割合を見極めて竹や菊などを描きながら臨場感を出す方法を学びました。最後に富士山のある風景を描きました。
参加された方々の作品が竹や菊、富士山のある風景が本物に見えるようになりました。
そして最終は自分の気に入った作品を裏打ちし額に入れて飾れるように仕上げ講座は
終了しました。
参加者の方々からは大変楽しかったや教え方が良かったなど声が聞かれました。
ゴマときな粉のシフォンケーキ作り
- 実施日時:令和7年7月10日(水曜日) 午前9時半から正午
- 実施場所:和室・調理室
- 講師:臼杵 美津子
- 参加者:12人


堀川公民館では久しぶりにシフォンケーキの講座を実施しました。
今回はごまときな粉のシフォンケーキを作りました。参加者からは楽しかったという感想を
多くいただき、自宅でも作ってみますと言われていました。
事前に講師が焼いてくれたシフォンケーキをいただきながら、講師に色々質問などお話をし
最後に講師のオカリナ演奏を聴き、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
皆さんが焼いたシフォンケーキは家にお土産として持ち帰りました。
歌おう世界の歌入門講座「英語編1」
- 実施日時:令和7年6月29日(日曜日) 午前10時から11時半
- 実施場所:多目的ホール
- 講師:Venticello 加藤 雅彦さん ・ 田中 庸子さん
- 参加者:26人


毎年好評の講座「歌おう!世界の歌」ですが、今年は英語編ということでより親しみやすかったようです。
課題曲は「コロラドの月」。少々昔の曲ではありますが、聞けば耳に懐かしい感じがする曲です。参加者皆さんで日本語と英語での歌唱を練習、合唱したあと、講師によるピアノ独奏とテノールソロでの模範演奏がありました。ピアノはカーペンターズの「青春の輝き」、テノールソロは、「テネシーワルツ」を演奏していただき、皆さんうっとりと聴き入っていらっしゃいました。
ヨガ入門講座「ヨガフロー」
- 実施日時:令和7年6月27日(金曜日) 午後7時から8時
- 実施場所:多目的ホール
- 講師:米国クリパルヨガセンター公認ヨガ教師 平田 景子さん
- 参加者:10人

昨年に続きヨガ講座を開催しましたが、今年は試験的に夜間の開催といたしました。
暮れていく陽の光を感じながら、一日の終わりに体をほぐし、心身を癒していただけたと思います。
今後は夜間のサークル活動につなげていけるようですので、メンバー募集もされることになるでしょう。
自由律俳句を楽しもう
- 実施日時:令和7年6月22日(日曜日) 午後2時から午後3時
- 実施場所:集会室
- 講師:自由律俳句「層雲」かながわ句会 田中 勝雄さん
- 参加者:4人

自由律俳句について、俳句とは違って季語や決まり文句がなく自由に思ったままの情景を句にしていくというお話を実際に雑誌に掲載された句を使って、分かりやすく説明していただきました。
その後、実際の句会でおこなわれている「句巻き」(前の読み手の句から題を取って句を読み
繋いでいくこと)を参加者の方々に体験して頂きました。
参加された方々は楽しそうに句を読んでいました。
初めての水彩画教室
- 実施日時:令和7年6月7日、14日、21日、28日(土曜日) 全4回 午後1時30分から4時
- 実施場所:創作活動室
- 講師:小泉 和江さん
- 参加者:14人


教室は講師ご指導により和気あいあいとした雰囲気の中で進められ、参加者の皆さんも情熱
をもって取り組まれ、4回の講座で水彩画を完成されました。
また、最後に講師から一人ひとりの作品に対して講評があり、遠近感の出し方や影の出し方などの説明があり、参加者の皆さんも納得した様子で聞いていました。
今回の教室で皆さんも水彩画に魅了された様子で、今後も水彩画サークルに加入され活動するようです。
大人の日曜 陶芸教室
- 実施日時:令和7年5月25日(日曜日) 午前9時30分から12時 作陶
6月8日(日曜日) 午前9時30分から12時 絵付け、釉薬掛け
6月29日(日曜日) 午前9時30分から12時の間で引き渡し - 実施場所:創作活動室
- 講師:楽々会の皆様
- 参加者:8人


大人の初心者日曜陶芸講座が開催されました。今回は中鉢と小物一品を作成しました。
講師の方の説明の後、皆さん取り組んで頂きました。粘土を練ったり削ったりしながら鉢の形にしました。その後、2回目は素焼きされたそれぞれの作品に、参加者の方が考えてきた絵柄を書き釉薬を塗る工程でした。指導者の細かな指導を受け完成しました。
引き渡しの日、作品を見ながら初めての体験だったが楽しかったや、陶芸は大変奥の深い
ものだと感じたとの感想を頂きました。
パッチワークで作る「ミニトートバッグ作り」講座
- 実施日時:令和7年6月11日(水曜日)・25日(水曜日)全2回 午前9時半から正午
- 講師:フラッグキルト専任講師 高橋 美智子さん
- 実施場所:創作活動室
- 参加人数:11人

ログキャビン(丸太小屋をイメージ)のパターンを用いて下地にはミントブルーとベージュの2色から好きな色を選び、刺し子の糸でステッチをしたミニトートバッグを作りました。
参加者は講師の丁寧な優しい指導により楽しく作ることができ、難しい所もあったようですが皆さん完成させることができました。
講座がきっかけで手芸に興味をもち続けていただけたらと思います。
ほりかわ絵画・書道・手芸作品展
実施日時:令和7年5月1日(木曜日)から6月13日(金曜日)
- 前期:令和7年5月1日(木曜日)から5月22日(木曜日)
- 後期:令和7年5月23日(金曜日)から6月13日(金曜日)
絵画・書道・手芸のサークルの皆さんの日頃の活動成果をみなさんに見ていただけるよう、
今年も作品展を開催いたしました。
色鮮やかな作品や季節感のある作品に魅入り、また細かい手仕事に感心したり、書や水墨画の風情を楽しみ、美術館にいるかのような絵画の展示と、多くの方々に楽しんでいただけたと思います。
ほりかわJAZZ講座「日本のジャズを聴こう」
- 実施日時:令和7年6月10日(火曜日) 午後2時から4時
- 講師:東海大学 教養学部 准教授 田丸 智也さん
- 実施場所:多目的ホール
- 参加者:37人

東海大学 教養学部 准教授 田丸先生をお迎えしてのJAZZ講座を開催しました。
今回のタイトルは、レコードで楽しむジャズ入門講座「日本のジャズを聴こう」ということで、40年代から70年代にかけて、日本のジャズの歴史的な変遷をアナログレコードを聴きながら学びました。
受講者の皆さんは、手や足でのリズムをとりながら傾聴しており、青春、真っただ中でした。
初心者書道教室
- 実施日時:令和7年5月7日、14日、21日(水曜日) 全3回 午前10時から正午
- 講師:細川 憲一郎さん
- 実施場所:集会室
- 参加者:6人


人気の初心者書道教室を今年も開催しました。
講師の細川先生は、漢字の各書体の成り立ちについて、歴史も踏まえてわかりやすく解説してくださり、参加者の書への興味も深まったようです。
全3回各回2時間と限られた時間でしたが、最後には色紙に好きな文字を書いて作品に仕上げることができ、なかなかの出来栄えに満足し、さらに学習したいという意欲もわいたようです。
里やまハイキング 「湧水めぐりと野外彫刻鑑賞」
- 実施日時:令和7年5月16日(金曜日) 午前9時から午後3時
- 講師:秦野市観光ボランティアガイドの方々
- 実施場所:南地区の湧水地をめぐり・カルチャーパークの野外彫刻鑑賞
- 参加者:9人


秦野駅より弘法の清水・今泉名水桜公園・荒井湧水・まいまいの泉など、湧水群をめぐり秦野
の自然と水を学ぶ里やまめぐりとなりました。
カルチャーパークでは野外彫刻の説明を受けました。参加された方から「ボランティアの方の説明で湧水群や秦野の水をめぐるお話や野外彫刻を楽しく学ばせてもらいました」との感想を頂きました。
今回の里やまめぐりハイキングでは秦野の湧水の豊富さとカルチャーパークのローズガーデンの美しさに感動し、秦野の自然と文化を堪能するハイキングとなりました。
母の日のお菓子作り「カップケーキ」講座
- 講師:飯塚 興子さん
- 実施場所:調理室・和室
- 参加者数:8人



母の日のプレゼントにカップケーキを作りました。
講師に優しく指導をしてもらい、子どもたちは楽しく作る事ができました。
ホットケーキミックスで作るカップケーキはバターの香りがし、粉砂糖を上にふりかけて見栄えも
良く、美味しく出来上がりました。
ラッピングをしプレゼントに添えるカードも作り素敵な母の日のプレゼントができ、子どもたちは嬉しそうにしていました。
施設予約システムの利用者講習会
- 実施日時:令和7年4月26日(土曜日)午後1時から3時
- 実施場所:集会室
- 講師:堀川公民館員 久保田 信夫
- 参加者数:15人

先ずは、予約システムを開き施設の空き情報を確かめることを実践してみました。
簡単な説明の後に実際に参加者全員が秦野市のホームページから施設予約サイトに行き、本日の空き情報を確認することができるようになりました。
次は各団体ごとのIDとパスワードによるログインを試みました。何回かチャレンジしながら
ほぼ成功すると、これからは自分で予約などやって見たいとの声が聞かれるようになりました。
堀川公民館利用者説明会
- 実施日時:令和7年4月26日(日曜日) 午前10時から11時
- 実施場所:多目的ホール
- 参加者数:44団体52人
令和7年度の利用者説明会が実施されました。本館を利用している44団体52人が参加されました。
利用者説明会では公民館利用にあたってのお願いや昨年問題となっている点などを取り上げ、気持ちよくご利用いただくための説明を行いました。
最後に地震発生を想定した避難訓練にも参加いただきました
笑いの体操
- 実施日時:令和7年4月18日(金曜日) 午前10時から11時半
- 実施場所:多目的ホール
- 講師:笑いの体操 インストラクター 佐久間 しほみさん
- 参加者数:21人

昨年好評だった「笑いの体操」を今年も開催しました。
講師の元気な声に刺激を受けながら足と手を使ったジャンケンなどをし、脳と体が活性化してたようでした。
出来なくても無理せず、笑いましょうと楽しい雰囲気の講座となりました。
笑って大きな声を出す事は大事だと感じました。講座の参加者からは楽しかったという感想を多くいだだきました。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 堀川公民館
電話番号:0463-87-4111
FAX番号:0463-89-3082