戦傷病者・戦没者遺族等援護
問い合わせ番号:10010-0000-2839 更新日:2025年8月29日
恩給
恩給制度の概要
恩給制度は、公務員が相当年限忠実に勤務して退職したとき、公務のためにけがをしたり病気にかかって退職したとき又は公務のために死亡したときに、国が公務員との特別な関係に基づき、使用者として公務員又はその遺族に年金等給付を行う制度であり、明治8年に発足した我が国で最も古い年金制度です。
恩給の対象者は、旧軍人、文官、教育職員、警察監獄職員等です。なお、旧軍人以外の文官等の恩給は、昭和34年に国家公務員共済組合法が施行されたことにより、恩給制度から共済制度に移行しました。
お問い合わせ
恩給電話相談03-5273-1400
戦没者及び遺族援護
戦没遺族の援護については、逐次支給金額の改定が図られています。また、この援護を受けるには、戦没者の身分、死因並びに遺族の三要件よって適用する法律が異なり、その内容も異なっています。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省ホームページ(戦傷病者・戦没者等の遺族に対する援護)
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)について
市役所2階地域共生推進課窓口で請求書類の受付を実施しています。
詳しくは、以下ホームページをご確認ください。
戦後80年 令和7年度秦野市戦没者追悼平和祈念式典の開催
令和7年(2025年)は、終戦から80年の節目の年となることから、秦野市出身の戦没者、秦野市に遺族が居住する戦没者及び戦火による死没者の冥福を祈り、併せて秦野市平和都市宣言(昭和61年3月)に基づき、戦争の惨禍を繰り返すことのないよう、「平和の尊さを未来につないでいく」平和教育を進めるため秦野市立中学校の生徒さんの御協力による「平和の誓い」を新たに加え市民と共に恒久平和を祈念するため「秦野市戦没者追悼平和祈念式典」を開催しました。
日時
令和7年8月15日(金)午前9時30分から
式場
秦野市平和祈念公園(秦野市平沢232-1)
※ 式典終了後、10時半~正午に一般献花を行いました。
秦野市平和祈念公園
平和の大切さを次の世代へ引き継ぐため、平成27年12月に開園。市内各所に点在していた15基の石碑が移設されています。
一分間の黙祷を
◇ 広島平和記念日
8月6日(水) 午前8時15分
◇ 長崎原爆の日
9日(土) 午前11時2分
◇ 終戦記念日
15日(金) 正午
戦没者遺児による慰霊友好親善事業
日本遺族会では、厚生労働省の補助を受け、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」を実施しています。この事業は、先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児を対象として、父等の戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、同地域の住民と友好親善をはかり、恒久平和な社会の構築を希求することを目的としています。
令和7年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業
一般財団法人日本遺族会では、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加を募集しています。詳しくは、一般財団法人日本遺族会にご確認ください。
お問い合わせ先
- 住所 東京都千代田区九段南1-6-5 九段会館テラス4階
- 電話 03-3261-5521
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 地域共生推進課 福祉総務担当
電話番号:0463-82-7392