地方創生
問い合わせ番号:10010-0000-3657 更新日:2021年5月13日
人口減少と地域経済縮小の克服を目指し、「まち・ひと・しごと創生」に関する施策を総合的かつ計画的に実施するため策定された国の総合戦略を勘案して、秦野市では「まち・ひと・しごと創生法」に基づき「地方人口ビジョン」と「地方版総合戦略」を平成28年3月に策定しました。
秦野市人口ビジョン
本市における人口の現状を分析し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものであり、地方版総合戦略において「まち・ひと・しごと創生」の実現に向けて効果的な施策を企画立案するうえで、重要な基礎として位置付けるものです。
秦野市まち・ひと・しごと創生総合戦略
「まち・ひと・しごと創生法」第10条に基づき、国の人口ビジョン及び総合戦略を勘案し、「秦野市人口ビジョン」で示した将来展望や目指すべき方向性の実現に向け、今後5か年において重点的に取り組むプロジェクトをまとめたものです。
総合戦略を改定
総合戦略は、国の総合戦略と同様に平成27年度から令和元年度までの5年間としていましたが、総合戦略において取り組むべき課題は、令和3年度を始期とする新総合計画においても重要な共通課題であることから、現総合計画との計画期間の整合を図り計画期間を1年延長し、次のとおり総合戦略を改定しました。
秦野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和2年3月改定)(PDF/1MB)
第2期総合戦略を策定
本格的な人口減少、少子・超高齢社会が到来し、まちづくりの転換期を迎えた中、令和3年3月に策定した「秦野市総合計画はだの2030プラン」基本構想において、新たな都市像「水とみどりに育まれ誰もが輝く暮らしよい都市(まち)」を定め、その実現に向けたまちづくりに取り組んでいます。
特に、総合計画のリーディングプロジェクトは、新たな都市像の実現に向け、計画全体をリードし、誘導的、重点的に取り組んでいくものであるため、第2期総合戦略におけるプロジェクトとして位置付け、一体的に取り組むことにより、地域資源を生かした活力あるまちづくりを目指します。
第2期秦野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和3年3月策定)(PDF/1MB)
外部評価
秦野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(総合計画後期基本計画リーディングプロジェクト)に係る令和2年度までの取組実績の総括について、秦野市行財政調査会が実施した外部評価の結果を次のとおり取りまとめました。
令和2年度(2020年度)評価報告書(総括)(PDF/725KB)
国の財政支援を活用した取り組み
地方版総合戦略に定められた自主的・主体的で先導的な事業の実施に要する費用について、国が地方公共団体に交付される交付金を活用して取り組み事業は、次のとおりです。
地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)(平成26年度)
秦野市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に先行し、国の地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)を活用して、平成27年度に9つの事業を実施しました。
交付金を活用した事業が終了し、事業の効果検証を行いましたので、その結果を公表します。
地方創生加速化交付金(平成27・28年度)
- "つながる大山(おおやま)"プロジェクト~アプリが結ぶ悠久の歴史・安らぎの霊峰~(観光課)
- 官民協働で取り組む観光客誘致と里地里山保全再生事業の推進~未来へ繋ごう!丹沢秦野の魅力~(森林づくり課、広報課)
交付金を活用した事業が終了し、事業の効果検証を行いましたので、その結果を公表します。
地方創生推進交付金
平成28年度から平成30年度
平成28年6月に地域再生計画の認定を受け、次の2事業について地方創生推進交付金を活用し取り組んでいます。
交付金を活用した事業が終了し、事業の効果検証を行いましたので、その結果を公表します。
平成30年度から令和2年度
平成30年3月に地域再生計画の認定を受け、次の事業について地方創生推進交付金を活用して取り組んでいます。
交付金を活用した事業の3年度目が終了したため、事業の効果検証を行いましたので、その結果を公表します。
令和3年度から令和4年度
令和3年3月に地域再生計画の認定を受け、次の事業について地方創生推進交付金を活用して取り組んでいます。
- 「本物の魅力」が見つかる表丹沢~「都心から近い山岳・里山アクティビティの聖地」に向けた表丹沢ツーリズムの確立~
地方創生拠点整備交付金
令和元年度(平成31年度)
平成31年3月に地域再生計画の認定を受け、次の事業について地方創生拠点整備交付金を活用して取り組んでいます。
交付金を活用した事業が終了したため、事業の効果検証を行いましたので、その結果を公表します。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:政策部 総合政策課 総合政策担当
電話番号:0463-82-5101
FAX番号:0463-84-5235