コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > ごみ・環境 > ごみ・リサイクル > ごみっションプロジェクト >ごみっションプロジェクト

ごみっションプロジェクト

問い合わせ番号:15380-2494-1113 更新日:2022年8月8日

シェア

 令和5年度末までは、秦野市及び伊勢原市の可燃ごみを2施設(はだのクリーンセンター及び伊勢原清掃工場)で処理していました。伊勢原清掃工場の焼却炉が老朽化のため稼働停止したことに伴い、令和6年度からは、はだのクリーンセンター1施設で処理しています。

 はだのクリーンセンター1施設で安定的に焼却処理を行うためには、可燃ごみの更なる減量が必要です。

秦野市の可燃ごみの処理上限値(推定)

年間 33,600トン

(はだのクリーンセンターの処理能力200トン/日×年間稼働日数280日=56,000トン/年

56,000トン/年×0.6(秦野市分)=33,600トン/年

実績値

令和6年度 約32,050トン

 市民の皆様の御協力のおかげで、令和6年度の可燃ごみの実績については、処理上限値を下回ることができました。

 しかしながら、処理上限値の33,600トンという数値は、推定の年間処理量であり、毎月安定して2,800トン(33,600トン/年÷12月分)の処理が可能ということではありません。

 実際には、設備の点検などにより焼却炉を動かせない期間もあるため、安定して可燃ごみを処理するためには、更なる減量が必要となります。

 そのため、秦野市では「ごみ処理基本計画」を策定し、令和13年度までに年間処理量を約32,540トンまでに抑えることを目標としていました。

令和13年度までの目標値

 秦野市の目標

 年間 約32,540トン

 (秦野市ごみ処理基本計画の令和13年度末までの計画値)

 皆様の御協力により、目標を達成できました。いつも御協力ありがとうございます!

 一人一人の小さな積み重ねが大きな力となります。
 はだのクリーンセンターの安定稼働に向けて引き続き減量に御協力をお願いします!

 グラフ

今後の目標値

 令和8年度が「ごみ処理基本計画」の見直し時期となっているため、新たな目標値を設定し、更なる可燃ごみの減量に取り組んでいく予定です。

更なる減量をするために

 目標値は皆様の御協力により達成できましたが、可燃ごみの処理費用は年間約21億円(1人あたり約13,100円)かかっています。処理費用削減のためにも、引き続き可燃ごみ減量への御協力をお願いします。

1.分別の徹底

 まだまだ分別可能な資源物(特にダンボールなどの紙類や、プラスチック)が可燃ごみに混入しています。資源を分別し、再使用することによって、可燃ごみを減量できます。

 また、令和7年度から、まで可燃ごみだった製品プラスチックが「プラスチック」として出せるようになりました。あわせて、収集日も隔週から毎週水曜日に拡大しましたので、分別の徹底をお願いします!

2.生ごみの減量

 「おいしく食べて なくそう、食品ロス」。
 冷蔵庫や戸棚の中にある食品の賞味期限を確認して、食べられるのに捨てられてしまう食品をなくしましょう。

 生ごみの80%は水分です。ギュッと「ひと絞り!」の徹底を!

3.事業系ごみの減量

・秦野市分別・リサイクル優良事業所等認定制度
 適正処理や資源化の徹底等により、減量に積極的に取り組む事業所などを認定しています。

・秦野市ごみ減量協力店登録制度
 ごみの減量に取り組む全ての事業所を登録しています。

引き続き、ごみの減量・資源化に御協力をお願いします!

令和7年度啓発用パネル

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 環境資源対策課 資源化推進担当
電話番号:0463-82-4401

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?