地域の支え合いによる生活支援
問い合わせ番号:15441-7592-1431 更新日:2025年5月2日
生活のちょっとしたことを地域の中での支え合うことで、住み慣れた地域で暮らし続ける一助となります。あなたの空き時間を地域のために活用してみませんか。
研修を受ける
地域のボランティアによる活動
地域住民ボランティアによる多様な移動支援活動について紹介します。
地域支え合い型認定ドライバー養成研修(令和7年度)
買物や通院など外出にお困りの方を支援しませんか。国土交通大臣認定講習で移送に必要な知識、身体介助、技能を学べます。
日時(3日間のコースです)
日程 | 時間 | |
第1回 | 6月28日(土曜日)、6月29日(日曜日)、7月2日(水曜日) |
午前10時から午後4時まで (昼休憩1時間あり) |
第2回 | 11月4日(火曜日)、11月9日(日曜日)、11月18日(火曜日) |
※ 第1回と第2回は同じ内容です。
場所
保健福祉センター第4会議室ほか
費用
無料
定員
各回24人 注:申し込み先着順
申し込み方法 5月15日(木曜日)から受付開始します。
市役所高齢介護課へ電話又はファクスでお申し込みください。
・電話番号:0463-82-5617 ※電話の受付は平日午前9時から午後5時までです。
・ファクス番号:0463-84-0137
ファクスの申し込み用紙と研修の詳しい内容はチラシをご覧ください。
令和7年度地域支え合い型認定ドライバー養成研修チラシ(PDF/423KB)
認定ヘルパー研修(令和6年度)
身体介護を伴わない生活支援のお仕事や、ボランティア活動に役立つ研修です。
この研修を受講すると、生活支援が必要な方(要支援1又は2)に対し、身体介護を伴わない生活支援をすることができます。この知識を生かし、「秦野市認定ヘルパー」として市内の訪問介護事業所で働く方や、ボランティア活動をされる方がいらっしゃいます。
日時(2日間のコースです) 終了しました。
- 8月5日(月曜日)
- 8月7日(水曜日)
いずれも午後1時から午後5時まで
場所
秦野市保健福祉センター 第4会議室
費用
無料
定員
25人
注:申し込み先着順
申し込み方法 終了しました。
市役所高齢介護課へ電話又はファクスでお申し込みください。
申し込み締め切り 7月26日(金曜日)まで
- 電話番号:0463-82-7394
- ファクス番号:0463-84-0137
ファクスの申し込み用紙と研修の詳しい内容はチラシをご覧ください。
とちくぼ買い物クラブ
栃窪地区では、地域の有志と近隣の社会福祉法人が協力し、移動手段がなく買物に困っている高齢者を、近くのスーパーマーケットまで送迎する、買物支援事業を行っています。
概要
毎週水曜日に社会福祉法人浄泉会(やまばと学園)の車をお借りし、地域のボランティアが運転してスーパーマーケットへ送迎しています。
事業の実施にあたり、平成30年12月4日にとちくぼ買い物クラブ、社会福祉法人浄泉会、秦野市で協定を締結しました。
協定締結式の様子
活動の様子
「とちくぼ買い物クラブ」紹介パンフレット(PDF/501KB)
利用対象者
栃窪自治会に加入している買物が困難な高齢者
利用方法
栃窪自治会に連絡し、事前に利用登録を行う。
取り組みが紹介されました!
WHO(世界保健機関)が発表した「健康な高齢化の10年に関する基調報告書」において、移動支援の事例として掲載されました。
送迎ボランティア「おたすけ隊」
大根地区、鶴巻地区では、買物や通院など外出が難しい高齢者を支援するため、地域のボランティアドライバーが自家用車で送迎しています。
概要
買物はスーパー等への往復送迎、通院は送りのみです。
活動範囲は、基本秦野市内ですが、近隣市町村の病院へのお送りは実施します。
利用対象者
大根地区、鶴巻地区在住の高齢者で、公共交通の利用が難しく介助が不要な方(事前登録制)。
利用料
燃料費として200円/1回(5キロ以上は300円/回)
利用方法
新規利用登録を希望する方は、次の窓口に相談してください。
・大根地域高齢者支援センター 電話番号:0463-76-5208
・鶴巻地域高齢者支援センター 電話番号:0463-79-9040
菩提買物支援隊
菩提地区では、地域の有志と近隣の社会福祉法人及び特定非営利活動法人が協力し、移動手段がなく買物に困っている高齢者を、近くのスーパーマーケットまで送迎する、買物支援事業を行っています。
概要
毎週木曜日に社会福祉法人かしの木会(くず葉学園)、常成福祉会(丹沢自律生活センター)、至泉会(あけぼの園)の車をお借りし、地域のボランティアが運転してスーパーマーケットへ送迎しています。また、地域のボランティア及び利用者を特定非営利活動法人野の花ネットワークが支援します。
事業の実施にあたり、令和3年10月29日に菩提地区自治会連合会、社会福祉法人かしの木会、常成福祉会、至泉会、特定非営利活動法人野の花ネットワーク、秦野市で協定を締結しました。
協定締結式の様子
利用対象者
当面は菩提上東自治会に加入している買物が困難な高齢者としますが、菩提上西、中東、中西自治会に順次広げていきます。
利用方法
菩提の各自治会に連絡
ひろはた買物サポート
下大槻団地では、地域の有志と近隣の社会福祉法人及び特定非営利活動法人が協力し、移動手段がなく買物に困っている高齢者を、近くのスーパーマーケットまで送迎する、買物支援事業を行っています。
概要
毎週日曜日に社会福祉法人神奈川県社会福祉事業団(湘南老人ホーム)の車をお借りし、地域のボランティアが運転してスーパーマーケットへ送迎しています。また、地域のボランティアを大根地域高齢者支援センター、特定非営利活動法人野の花ネットワークが支援します。
事業の実施にあたり、令和6年8月20日にひろはた買物サポート、社会福祉法人神奈川県社会福祉事業団(湘南老人ホーム)、特定非営利活動法人野の花ネットワーク、秦野市で協定を締結しました。
利用対象者
下大槻団地在住の困難な高齢者
利用料
1回100円
利用方法
下大槻団地自治会に連絡
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 高齢介護課 地域包括ケア担当
電話番号:0463-82-7394