コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 観光情報 > 里山林・森林セラピー >ナラ枯れ被害

ナラ枯れ被害

問い合わせ番号:15972-9179-3744 更新日:2021年7月30日

シェア

  ナラ枯れとは、カシノナガキクイムシ(通称:カシナガ)が媒介する「ナラ菌」によって、コナラやミズナラ、マテバシイなどナラ・カシ・シイ類といったブナ科の広葉樹が、7月から9月頃に集団的に枯れる被害です。

 カシナガが穿入した樹木の根元にはフラスと呼ばれる木くずが堆積し、コナラで20%から30%、ミズナラで70%程度が枯死すると言われています。一般的には太い木ほど、穿入されやすく、枯死しやすいとされています。

 また、カシナガに穿入されても枯れなかった生存木では、翌年以降、カシナガが繁殖しにくくなるため、被害の発生から3から5年が経過し、生存木の割合が増えることで収束に向かうと言われています。

ナラ枯れ被害の様子

渋沢丘陵ナラ枯れ 渋沢丘陵

フラスの堆積状況

カシノナガキクイムシ

被害状況

 平成29年8月に県内で初めてナラ枯れ被害が確認されて以降、被害が急速に拡大しています。

 本市においても、平成30年度に千村の頭高山で初めて被害が発生し、令和元年度には市内各所でコナラを中心にナラ枯れ被害が確認されました。

 令和2年度は、葛葉緑地や弘法山公園、震生湖、菩提、蓑毛、渋沢地区などで被害の拡大が確認されました。

 令和3年度は、さらに被害が拡大し、市内のほぼ全域でナラ枯れの被害が確認されています。

 令和4年度については現在、被害状況の調査を進めています。

調査及び対策

状況調査

 職員による巡回や市民の方からお寄せいただく情報により状況把握に努め、県と情報共有しながら被害状況を調査しています。

 ナラ枯れについては、広域的な対策が必要となるため、県と連携して対策を進めています。

被害対策

 平成30年度と令和元年度は、ナラ枯れの被害拡大防止のため薬剤によるくん蒸処理と粘着シートの被覆処理を行いましたが、令和2年度からは、被害の拡大を踏まえ、専門家の意見等を参考に、くん蒸処理をせずに、公有地や市管理地等において、倒木した場合に危険な木を優先し、伐採しています。

伐倒処理

ナラ枯れ写真

薬剤による伐倒くん蒸処理

粘着シートの被覆処理

落枝・倒木に注意してください。

ナラ枯れ被害は太い木で多く発生しているため、台風などの大雨・強風により太い枝が折れて落ちてきたり、倒れてきたりする可能性がありますので御注意ください。

特に、羽根林道・萩山林道などは斜面の上に大きな枯死木があり大変危険なため、通行はお控えください。

 カエンタケに注意!!

猛毒きのこの『カエンタケ』 はナラ枯れの被害発生時または数年後に多く発生します。

『カエンタケ』に触れるだけでも皮膚がただれるなどの炎症を起こします。

また、誤って食べると発熱、悪寒、嘔吐、下痢、腹痛、手足のしびれなどの症状が現れ、脳神経障害により死に至ることもあります。

誤って触ってしまった場合は、すぐに石鹸で洗い、流水でよくすすいだ後、病院へ行ってください。

カエンタケ注意喚起チラシ(PDF(PDF/613KB))  ※印刷してお使いください。

令和2年8月撮影 震生湖にて

令和2年8月撮影 震生湖にて

平成19年10月撮影 葛葉緑地にて

平成19年10月撮影 葛葉緑地にて

 カエンタケと似ているキノコ

水無川沿いの芝にカエンタケに似ているキノコが見つかりました。

 

写真のキノコは「ベニナギナタタケ」と思われます。「シロソウメンタケ科」の「ナギナタタケ属」に属する無毒のキノコです。

ベニナギナタタケの特徴

  • 細い棒状
  • 地上に生える
  • 弾くと柔らかい感触で、折れる
  • 無毒

カエンタケの特徴

  • 太い棒状、しばしば変形(細い棒状にならない)
  • 枯れ木の基部、地下に埋もれた材に生える
  • 弾くと硬い感触で、丈夫(触らないでください)
  • 猛毒

関連リンク

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 森林ふれあい課 森林ふれあい担当
電話番号:0463-82-9631

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?