コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 教育 > 小・中学校 > 入学・転校にあたって >秦野市の支援教育

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 教育 > 支援教育 >秦野市の支援教育

トップページ > こんなときには > 入園・入学 > 小・中学校 >秦野市の支援教育

秦野市の支援教育

問い合わせ番号:16166-2986-2508 更新日:2021年8月23日

シェア

基本方針(秦野市教育振興基本計画より)

全ての子どもたちの可能性を引き出す新たな学びのスタイルにより、持続可能な社会を創り出す力を育みます。

支援教育とは

支援教育とは、様々な課題を抱えた子どもたち一人ひとりのニーズに適切に対応していく教育のことです。支援教育の対象の子どもは障害の有無に関わらず、全ての子どもたちです。

子どもたちは、「授業が分からない」「みんなが自分のことを分かってくれない」などの様々な悩みや課題を抱えるとともに、その解決に向けて自分自身の力で何とかしようと努力しています。このような子どもたち一人ひとりの持つ独自の課題が子どもの「教育的ニーズ」です。学校教育では、こうした子どもたちの努力について、直接間接を問わず、その子どもたちに合った方法で働きかけをしていきます。

インクルーシブ教育の推進

多様化する子どもたちの教育課題に対応する合理的配慮を踏まえたインクルーシブ教育を推進し、個に応じた支援体制の充実を図ります。

注:合理的配慮とは、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられた時に、負担の重すぎない範囲で対応に努めることです。その内容は、それぞれの特性や場面、状況に応じて異なります。

就学相談

就学相談のページへ

通級指導教室

小学校の通常級に通う場合、必要に応じて通級指導教室を利用することができます。通級指導教室には<ことばの教室>と<まなびの教室>があります。

新1年生は、まずは学校や学級に慣れてもらうため、原則2学期以降の利用になります。

まなびの教室

秦野市の小学校の通常級に在籍し、ほとんどの学習を在籍校で行いながら、個別に教育的配慮が必要な児童に対してより自信をもって学校生活を送れるように支援を行う教室です。

リーフレットをご用意しています。
まなびの教室(PDF/141KB)

こんな願いがある子どもが対象です

  • 聞く、話す、読む、書く、計算する、推論することがうまくできるようになりたい。
  • 話を聞いて何をしたらよいのかすぐにわかるようになりたい。
  • 学校生活や遊びのルールが守れるようになりたい。
  • 思っていることを伝えられるようになりたい。
  • 相手の気持ちや状況を考えて行動できるようになりたい。
  • スムースに動作や作業に取りかかれるようになりたい。
  • 友だちとうまく遊びたい。

こんなことに心がけています

  • 自信を持って生活できるような経験をふやします。
  • 活動に満足感を味わわせ、情緒の安定を図ります。
  • 信頼関係を深め、人との関わり方を教えます。
  • できること、できたことを賞賛し、自己イメージを高めます。
  • 保護者や担任の児童への対応の仕方について、支援をします。

まなびの教室の仕組みや内容

  1. 秦野市内の小学校通常学級に在籍する児童を対象とします。
  2. 現在の学校に在籍したまま「まなびの教室」に通級します。「まなびの教室」で指導を受けている時間は、お子さんが学習している時間と見なされます。通級のために日課の途中で学校を出たり、学校に戻ったりしても「早退」「遅刻」にはなりません。
  3. 1対1の個別指導が中心ですが、必要に応じてグループ指導も行われます。
  4. 決められた曜日・時刻に、まなびの教室に通います。指導時間は、1単位時間45分とし、週1~2回実施を基本とします。

入級の手続き

通級までの流れ

まなびの教室通級までの流れ図

通級が決まってから
  1. 通級する場合は、通学に際しての安全のために保護者の方の付き添いをお願いします。
  2. 効果的な指導を進めるために、保護者の方、学級担任とも連絡を取り合いますので、ご協力をお願いします。
  3. 他校から通級する場合、お子さんの交通費は申請により支給されます。(通級指導校でご相談ください。)

申し込みから決定まで

  1. 通級を開始するためには、「通級指導教室入級審査会」(年3回7月・11月・2月)で通級が必要かどうかの判断を行うことになっています。
  2. 総合的に判断して、通級が認められない場合もあります。

通級の終了

  • 状況が概ね改善された場合には指導は終了となります。
  • 指導期間は原則3年とします。

まなびの教室の学区

学区の詳細
本町小学校区 大根小学校区 渋沢小学校区
  • 本町小学校
  • 南小学校
  • 東小学校
  • 末広小学校
  • 南が丘小学校
  • 大根小学校
  • 広畑小学校
  • 鶴巻小学校
  • 北小学校
  • 上小学校
  • 西小学校
  • 渋沢小学校
  • 堀川小学校

連絡先

連絡先の一覧
本町小学校 学校電話:0463‐81‐1610
教室電話:0463‐81‐2162
大根小学校 学校電話:0463‐77‐1650
渋沢小学校 学校電話:0463‐88‐7066
教室電話:0463‐88‐7204

ことばの教室

 話したりきいたりすることを苦手としているお子さんを対象に、その症状や程度に応じた個別指導を行い、正しいことばを育てたり、学校生活や社会生活への適応を高めることを目的として設置されている通級制の指導教室です。

リーフレットをご用意しています。
ことばの教室(PDF/83KB)

通級の対象となる子どもたち

通級の対象となるケース
発音の誤り
  • 全体的に発音がはっきりしない。
  • ある音がほかの音におきかわってしまう。「カラス→タラス」「センセイ→テンテイ」
  • 子音が省略してしまう。「ミカン→ミアン」
吃音(きつおん)
  • 繰り返し「ボ、ボ、ボクハ・・・」「ガーガッコウデネ」など。
  • 引きのばし「ボーークネ」「ホホーン、ヨミガニガテ」など。
  • 難発 話そうとするけれども最初の音がつまって出てこない。
ことばの
発達の遅れ
  • 言えることばが少ない、またはなかなかふえない。
  • ことばを並べていうだけで文としてつないで話すことができない。
  • 人とのやりとりがうまくいかない。
  • 文法的におかしい話し方をする。
難聴
  • 話しかけても気づかないなど、きこえが悪い。
  • 聞き返し(聞き誤り)が多く、ことばがはっきりしない。(発音の誤りがある。)
  • 補聴器を使用しているが、うまく使いこなせない。

ことばの教室の仕組みや内容

  1. 秦野市内の小学校通常学級に在籍する児童を対象とします。
  2. 現在の学校に在籍したまま「ことばの教室」に通級します。「ことばの教室」で指導を受けている時間は、お子さんが学習している時間と見なされます。通級のために日課の途中で学校を出たり、学校に戻ったりしても「早退」「遅刻」にはなりません。
  3. 1対1の個別指導が中心ですが、必要に応じてグループ指導も行われます。
  4. 決められた曜日・時刻に、ことばの教室に通います。指導時間は、週1回90分を基本としています。

申し込みから決定まで

  1. 通級を開始するためには、「通級指導教室入級審査会」(年3回7月・11月・2月)で通級が必要かどうかの判断を行うことになっています。
  2. 総合的に判断して、通級が認められない場合もあります。

入級の手続き

通級までの流れ

ことばの教室通級までの流れ図

通級が決まってから
  1. 通級する場合は、通学に際しての安全のために保護者の方の付き添いをお願いします。
  2. 効果的な指導を進めるために、保護者の方、学級担任とも連絡を取り合いますので、ご協力をお願いします。
  3. 他校から通級する場合、お子さんの交通費は申請により支給されます。(通級指導校でご相談ください。)

通級の終了

  1. 状況が概ね改善された場合には指導は終了となります。
  2. 指導期間は原則3年とします。

ことばの教室の学区

学区の一覧
末広小学校区 西小学校区
  • 本町小学校
  • 南小学校
  • 東小学校
  • 大根小学校
  • 末広小学校
  • 広畑小学校
  • 南が丘小学校
  • 鶴巻小学校
  • 北小学校
  • 上小学校
  • 西小学校
  • 渋沢小学校
  • 堀川小学校

連絡先

連絡先一覧
末広小学校「ことばの教室」 住所 秦野市末広町6‐6
学校電話 0463-82-5255
西小学校 「ことばの教室」 住所 秦野市並木町8‐1
学校電話 0463‐88-0013

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:教育部 教育指導課
電話番号:0463-84-2786

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?