避難者カードを準備して災害時の備えを万全に
問い合わせ番号:16539-1174-9009 更新日:2022年11月30日
避難所への避難には避難者カードの提出が必要です
大規模な地震や風水害により、市が開設する避難所に避難する場合は、1人1枚の避難者カードの記入が必要です。
避難所にも、記入用紙は用意してありますが、停電や被災した状況では、正しく避難者カードを記載できない可能性もあります。
避難者カードは全ての避難所で共通になっていますので、平常時のうちに記入できるところを記入し、非常用の持ち出し袋等に備えておくと、いざというとき、非常に効果的です。
避難者カード
・避難者カード(PDF/70KB)
・避難者カード(Word/19KB)
記入例
・【記入例】避難者カード(地震時)(PDF/101KB)
・【記入例】避難者カード(風水害時)(PDF/93KB)
令和6年度末から秦野市総合防災情報システムに「避難者事前登録」機能を追加しました。
名前、生年月日、住所など必要な情報を登録すると自分の「二次元コード」が発行されます。
二次元コードを避難所にある端末で読み取ることで簡単に入退所の受付ができます。
登録方法は、避難者事前登録(PDF/885KB)をご確認ください。
在宅避難者には在宅避難者名簿を活用しましょう
自宅の被害が少なかった方や被害があっても、自宅で生活を継続する方を「在宅避難者」といいます。在宅避難者は共同生活をする広域避難場所に比べてストレスが少なく、また、避難所でも自宅で生活できるような方が広域避難場所に避難してしまうと、避難スペースがいっぱいになってしまうことから、在宅避難も効果的としています。
また、在宅避難者でも、各避難所の避難者同様に、必要な物資を受け取ることができます。
その場合、自主防災会や自治会では、「在宅避難者名簿」を作成し、広域避難場所への提出が必要となります。
市からの様々な情報や食料などは、広域避難場所に届けられるので、「広域避難場所の避難者」と「在宅避難者」で共有します。
自治会未加入者は、避難者カードを記載し、広域避難場所での提出が必要となります。
在宅避難者名簿
このページに関する問い合わせ先
所属課室:くらし安心部 防災課 防災担当
電話番号:0463-82-9621