コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 防災・安全・安心 > 防災 > 災害への備え >秦野市総合防災情報システム

秦野市総合防災情報システム

問い合わせ番号:16556-9802-5091 登録日:2024年9月13日

シェア

「指示待ち」避難から「自分で決める」避難へ 

システム概要

 近年、激甚化・頻発化する自然災害において、一人ひとりの状況に即した避難情報の発令は困難であり、避難の最終判断は「個人」に委ねられることから、市民の皆さんが「自らの命は自らが守る」という意識を持ち、自分で決める主体的な避難行動をとることが必要です。

 そのため市では、災害による被害状況や避難所の混雑状況、道路の通行止めなどの災害情報を、パソコンやスマートフォンから確認できる「秦野市総合防災情報システム」を導入しました。

効果

  • ウェブ上のマップに浸水想定区域や土砂災害警戒区域を表示し、自分の住んでいる地域の危険区域を把握することができます。
    注:スマートフォンの場合は、GPSから現在地の状況も把握することができます。
  • 河川の状況(監視カメラや水位計)、気象庁土砂キキクルによる土砂災害の危険度などをリアルタイムに把握することができます。
  • 土砂災害や浸水害、道路冠水等による通行止めなどの被害情報を、リアルタイムにマップ上に表示します。
  • 避難所の開設状況や避難者数を記号や色別で分かりやすく表示し、全ての避難所の状況を一括して確認することができます。
  • 土砂災害や浸水害により避難情報を発令した地域を、1キロメートルごとの格子で色付け、避難対象地域を分かりやすく表示します。

利用方法

  1. 「秦野市総合防災情報システム」をクリック
  2. 市ホームページ-安全・安心のために-「総合防災情報」をクリック
  3. 市公式LINE-安全・安心-「総合防災情報」

避難所を利用するための情報を事前登録できます。

避難所を利用するために必要な情報を、秦野市総合防災情報システムの新機能「避難者事前登録」を使って登録することができます。

登録すると二次元コードが発行され、広域避難場所に避難する際に提示することで、スムーズに受け付けできます。

つまり従来必要であった「避難者カード」の記載が不要になります。

登録方法

1.スマートフォンで「秦野市総合防災情報システム」にアクセス(パソコンでも利用できます)

2.画面左側のメニューボタンから、「避難者事前登録」をクリック

3.続いて表示される「利用規約」と「プライバシーポリシー」は「同意」をクリック

4.次の画面の「避難者情報を登録する」をクリック

5.代表者等(登録する方本人)の情報を入力し、ページ下部の「次へ」をクリック

6.ご家族・同行者の情報を入力し、ページ下部の「次へ」をクリック

7.受け付け情報の確認ページは、問題がなければページ下部の「次へ」をクリック

8.確認コードがショートメール(SMS)で送られますので、届いた番号を入力します。

9.専用の受け付けコードと二次元コードが発行され、登録完了です。

発行された画面をスクリーンショットなどで保存し、避難所受け付けで提示してください。

システムの使い方を動画で解説しています

市公式YouTube:システムの使い方をわかりやすく解説する動画を公開しています。

動画画面

関連ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、Acrobat Reader DCが必要です。

Acrobat Reader DCをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:くらし安心部 防災課 防災担当
電話番号:0463-82-9621

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?