西地区民生委員児童委員協議会
問い合わせ番号:17259-3265-4296 更新日:2025年6月18日
民生委員児童委員数(定数合計) | 24人(うち主任児童委員2人) |
---|---|
担当エリア |
|
主な自主事業 |
|
主な協力事業 |
|
「見て!知って!民生・児童委員」コーナー
令和7年6月のお知らせ
★令和6年12月3日(火) 西地域高齢者支援センター、ケアマネジャーとの交流会を開催
地域の身近な相談相手である民生委員・児童委員。
地域の困りごとに「気づき」、支援を必要とする住民と専門機関を「つなぐ」パイプ役です。
専門機関につなぐにあたり、関係者との日々のコミュニケーションは非常に重要です。
今回はつなぎ先の一つである、西地域高齢者支援センターとケアマネージャーとの意見交換を目的とした交流会を実施しました。
令和6年度が初めての取組となりましたが、参加者それぞれで得たものも多く、大変評判が良かったため、今年度も引き続き開催予定です。
★令和6年12月10日(火)コミュニティ保育「さんりんしゃ」のクリスマス会に協力
サンタクロースの登場に、子どもたちは目を見開き、ワクワクした表情を浮かべていました。
そんな子どもたちとの交流は、私たちにとっても元気を沢山もらえる楽しい活動の1つです。
★令和7年3月4日(火)「中井やまゆり園」への視察研修会
中井やまゆり園の5年に渡る取組と現状を会議室で学習した後、園を視察しました。
障害者支援と地域共生社会とは何かを考えさせられる非常に有意義な時間となりました。
やまゆりの花言葉は「純粋、無垢、純潔、飾らぬ美、飾らない愛」。
令和6年11月のお知らせ
★9月21日(土)「西地区手をつなぐ育成会」との交流会を開催
民生委員・児童委員手作りのゲーム(魚釣り、ボーリング、クロリティ、けん玉)や手を動かしながらの歌で、皆、楽しく和やかに過ごしました。
★9月26日(木)コミュニティ保育「さんりんしゃ」とのさつまいも掘りの協力
泥んこになった子どもやお母様たちを応援して一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ!」
今後はクリスマス会や節分の豆まきなどの協力を予定しており、子どもたちの喜んでくれる顔を想像して、サンタ役・鬼役の民生委員・児童委員も今からワクワクです。
★10月8日(火)専任ボランティアとの合同研修会を開催
民生委員・児童委員の活動は、自分の健康あってのもの。地域の見守りをお手伝いくださるボランティアさんと「はだのさわやか体操」をしました。
今回講師としてお呼びした、「はだのさわやか体操」考案者である川向妙子先生の「意識して動かすのよ!」のお言葉に、皆汗だくとなりました。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 地域共生推進課 共生社会推進担当
電話番号:0463-82-7392