みんなで救急車を上手に使いましょう!
問い合わせ番号:10010-0000-0890 登録日:2022年2月17日
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、医療機関の業務がひっ迫し、救急搬送困難事案が増加しています。
救急車の適正な利用をお願いします。
救急車が必要なのはどんなとき?
救急要請は、ページ後段に挙げている「次の症状が見られたときは緊急事態」の症状がある場合は、迷わずにすぐに119番通報をしてください。そのときに対応できる最も近い救急車が向かいます。
また、そのような症状でなくても、すぐに治療が必要であると思った場合は迷わず呼んでください。
急な病気やけがをして、病院に行った方がいいのか、救急車を呼んだ方がいいのかなどで迷われたときは、全国版救急受診アプリ「Q助」をご利用ください。
二次元コード及びからもアクセスできます。
出動件数は全国的に増加傾向にあり、秦野市も例外ではありません。
秦野市では、6台の救急車で救急業務を行っていますが、救急件数が多くなれば必然的に遠くの救急隊が出動する確率が高くなるため、現場への到着時間が遅れてしまい、救える命が救えなくなります。
緊急性がなく、自分で病院に行ける場合は、救急車以外の交通機関等を利用してください。
引き続き、皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
現在、119番通報から救急車が到着するまでの全国平均時間は平成29年中8.6分(秦野市では平成30年中7.9分)ですが、心臓が停止してしまった場合には3~4分で脳細胞は壊れていくため、その場に居合わせた人による応急手当と、1分でも1秒でも早く救急車が現場に到着することが救命の鍵になります。
そのため、緊急事態の場合には一刻も早く119番通報で救急車を要請し、緊急性がないと判断して、自分で病院に行ける場合は、自家用車やタクシーなどの救急車以外の交通機関等を利用していただきますようお願いします。
次のような症状が見られたときは緊急事態
救急車を上手に使いましょう!
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
所属課室:消防署 消防管理課 救急救命担当
電話番号:0463-81-8020