税務証明交付申請書(郵送用)
問い合わせ番号:15472-0069-0065 登録日:2022年6月17日
申請に必要なもの
申請書
- 申請書(Excel/27KB)
- 申請書(PDF/62KB)
- 記入例(PDF/67KB)(市県民税所得関係)
- 記入例(PDF/77KB)(納税証明関係)
- 記入例(PDF/68KB)(固定資産税関係・個人用)
- 記入例(PDF/86KB)(固定資産税関係・事業者用)
年度と収入期間 早見表
年 度 (fiscal year) | 収入の期間 (income period) | |
令和4年度(R4年度) 2022年度 |
令和3年(R3年) 2021年(year) |
1月1日から12月31日まで |
令和3年度(R3年度) 2021年度 |
令和2年(R2年) |
|
令和2年度(R2年度) 2020年度 |
令和元(R元)年 (平成31(H31)年) 2019年(year) |
|
令和元(R元)年度 (平成31(H31)年度) 2019年度 |
平成30年(H30年) 2018年(year) |
|
平成30年度(H30年度) 2018年度 |
平成29年(H29年) 2017年 |
|
平成29年度(H29年度) 2017年度 |
平成28年(H28年) 2016年 |
|
平成28年度(H28年度) 2016年度 |
平成27年(H27年) 2015年 |
添付書類
1 手数料(定額小為替)
交付手数料は1通につき300円です。手数料分の定額小為替は郵便局で購入できます。定額小為替への記入は不要です。
ただし、納税証明の軽自動車税(車検用のみ)と固定資産税の価格決定通知書は無料で交付できます。
2 本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などの身分証明書のコピー
注1:マイナンバーカード、保険証のコピーは、個人番号・被保険者等記号・番号等が復元できない程度のマスキングをしてください。
注2:業務上、本人の代理で証明書を取得し、送付先を事業所にする場合は、名刺又は社員証の写しをあわせて同封してください。
注3:納税証明関係で「軽自動車税(車検用)」を取得する場合は、身分証明書のコピーは不要です。
3 委任状
本人申請が原則ですが、事情により本人以外の方が申請する場合には委任状が必要となります。
代理人及び委任者の「住所、氏名」欄は、全て自筆で記入してください。
注1:軽自動車税(車検用のみ)の納税証明書の委任状は不要です。
注2:市外に在住されている方で、本人以外の同居で親族の税務証明を申請する場合でも、委任状もしくは、現在同居していることが確認できる住民票を必ず同封してください。
注3:市外に在住されている方で、秦野市から転出後、再転居されている方は、住所の履歴がわかる書類(マイナンバーカード、免許証のコピーや住民票の写し(コピー可)など)を申請書と一緒に郵送してください。
(マイナンバーカード、保険証のコピーは、個人番号・被保険者等記号・番号等が復元できない程度のマスキングをしてください。)
- 委任状(PDF/80KB)
- 記入例(PDF/104KB) (個人用)
- 記入例(PDF/124KB)(事業者用)
4 返信用封筒
あて先を記入して、切手を貼ってください。お急ぎの方は速達料金分の切手を貼ってください。
なお、切手が料金不足にならないよう注意してください。
あて先は、原則として「本人確認書類の住所」又は「納税通知書送付先」です。
その他
証明書の種類によっては秦野市で発行できないものや確定申告などの手続きを行わないと交付できないものなどがあります。
また、郵送での依頼の場合、証明書の送付に秦野市に届いてから1週間ほど時間がかかりますので、余裕をもって申請してください。
ご不明な点は、資産税課土地担当へご連絡ください。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:総務部 資産税課 土地担当
電話番号:0463-82-7390