令和7年度 はだの生涯学習講座
問い合わせ番号:17449-6577-5144 更新日:2025年8月25日
第5回はだの生涯学習講座
とき | 令和7年9月20日(土曜日)午前10時30分から正午まで![]() チラシ(PDF/771KB) |
---|---|
ところ | 秦野市教育庁舎 3階会議室(桜町一丁目3-2) |
講師 | 三浦 義政(みうら よしまさ) 氏 中国料理 北京館 代表取締役 神奈川県猟友会西秦野支部 事務局 |
定員 | 50名 申し込み先着順 |
申込方法 |
令和7年9月1日(月曜日)受け付け開始 電子申請 注:メールとファクスは、件名に「9/20はだの生涯学習講座」とし、氏名(フリガナ)・住所・電話番号を記載してください。 |
内容 | 丹沢の山々に抱かれて自然豊かな秦野ですが、野生鳥獣により安定的な農業が脅かされているため、農業者や猟友会により防護柵の設置や有害鳥獣の捕獲が行われています。捕獲された野生鳥獣を害獣として処分するのではなく、その命を自然の恵みとして大切にいただく「秦野ジビエ」を通じて、猟師として、また料理人としての知識や経験、思いをお話しいただきます。 |
第4回はだの生涯学習講座
定員に達しましたので受付を終了いたしました。
とき | 令和7年8月23日(土曜日)午後1時30分から3時まで![]() チラシ(PDF/5MB) |
---|---|
ところ | 本町公民館 多目的ホール (入船町12-2) |
講師 | トッカグン小野寺(おのでら) 氏 芸人、予備自衛官、防災士 |
定員 | 50名 申し込み先着順 |
内容 | 災害時、備蓄や持ち出し袋があればもちろん役立つことでしょう。しかし、もし何も持たずに被災しても、「そこにあるモノでなんとかする!」の心構えと、いつでも持ち歩ける「知識」があれば、自身や家族、周りの人ときっと生き抜いていけるはず。地震や風水害などの被災後を想定し、身の回りのものを活用する知恵や工夫について、親しみあふれるトークと、元自衛官、防災士という御経歴から講演いただきます。 |
第3回はだの生涯学習講座
とき | 令和7年7月19日(土曜日)午後1時30分から3時まで![]() チラシ(PDF/541KB) |
---|---|
ところ | 秦野市教育庁舎 3階会議室(桜町一丁目3-2) |
講師 | 笠原 友幸(かさはら ともゆき)氏 医療法人社団秦和会 秦野病院 院長 兼 社会福祉法人成和会 理事長 |
定員 | 50名 申し込み先着順 |
内容 | 認知症、妄想性障害、うつ病など超高齢社会を生きる私たちがある日直面するかもしれない状況に対し、違和感を医療につなげ、本人も周りの人もできるだけ健やかな暮らしを送ることができるよう受診の目安、家族としての接し方などについてご講演いただきます。 |
第2回はだの生涯学習講座
とき | 令和7年6月29日(日曜日)午後1時30分から3時まで![]() チラシ(PDF/799KB) |
---|---|
ところ | 本町公民館 多目的ホール (入船町12-2) |
講師 | 青山 泉(あおやま いずみ)氏 東海大学医学部医学科専門診療学系 漢方医学客員講師・特定研究員 |
定員 | 100名 申し込み先着順 |
内容 | 身体の不調(関節の硬さ、首や肩のこり、腰痛など)に対して東洋医学の考え方に基づくマッサージやストレッチ、ハーブやアロマセラピーを使った対処法について解説いただきます。実際に香りを嗅いだり、イスに座ったまま身体を動かしてみる体験型の講座です。 |
第1回はだの生涯学習講座
とき | 令和7年5月25日(日曜日)午後1時30分から3時まで![]() チラシ(PDF/762KB) |
---|---|
ところ | 本町公民館 多目的ホール (入船町12-2) |
講師 | 久保 奈穂実(くぼ なおみ)氏 漢方アドバイザー、国際中医薬膳管理師 |
定員 | 100名 申し込み先着順 |
内容 | 日々の疲れや不調を「薬食同源」の発想で改善する養生方法について、中医学(中国伝統医学)の基本的な考え方とともに解説いただく。スーパーなどで入手しやすい缶詰を用いた手軽な養生方法で、「こんなときにはこんな缶詰が使える」という、具体的な方法までご紹介いただきます。 |
はだの生涯学習講座とは
はだの生涯学習講座は、市民の皆さまへの多様な学習機会を提供させていただくため、社会を取り巻く環境が大きく変化していることを意識した、様々な分野における現代的・社会的・公共的課題に対応したテーマにより開催しています。
対象・資格
なし
秦野市民以外の方も聴講することができます。
定員
100名 申し込み先着順
- 定員を超過した場合は、秦野市民優先とさせていただく場合があります。
- 講座により、定員の増減あり。詳しくは各講座案内をご確認ください
聴講料・入場料
無料
申し込み
生涯学習課(0463-84-2792)へ電話。氏名・住所・電話番号をお伺いします。
なお、電話受付は平日午前8時30分から午後5時までです。
ホームページ、チラシに掲載されている二次元バーコードから電子申請
メールまたはファクスでも受け付けます。その際、件名を「○月○日開催_はだの生涯学習講座」とし、名前・住所・電話番号を記載してください。送信エラー(番号・アドレス間違い等)にご注意ください。
- メールアドレス:s-gakusyu@city.hadano.kanagawa.jp
- ファクス番号:0463-86-6563
注:「住所」・「電話番号」は、主催者または講師都合等により、急な開催変更(中止・延期等)があった場合のご連絡先や、その他生涯学習関連講座のご案内用としてお伺いすることとしています。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 生涯学習担当
電話番号:0463-84-2792