令和7年度秦野市総合防災訓練
問い合わせ番号:14890-4816-5907 更新日:2025年6月21日
市と秦野市自治会連合会の共催で、防災意識向上や地域住民同士の助け合う力を高めることなどを目的に、総合防災訓練を実施します。
令和7年度の合同訓練会場となる北小学校では、自治会の方々や中学生、消防団、自衛隊などによる実践型の訓練が行われるほか、水消火器を使った消火体験や防災啓発品の展示などのブースが出展します。
大人も子どもも防災について学べる、体験できる機会となっていますので、ぜひご参加ください。
開催日
令和7年8月31日(日曜日) 午前9時から正午
注:午前9時に訓練開始の合図として、防災行政無線から緊急地震速報とサイレンが鳴ります。
中止のときは、午前7時に防災行政無線、緊急情報メール、X(旧ツイッター)、市公式LINE 及びホームページでお知らせします。
場所
- 各家庭、自治会避難場所、広域避難場所(小・中学校、総合体育館)
- 合同訓練会場:北小学校(北地区の自治会が参加)
時間 | 内容 |
---|---|
8時50分 |
防災行政無線で市長メッセージを放送 |
9時~9時1分 | 防災行政無線で緊急地震速報のサイレン吹鳴 |
9時~9時1分 | 安全確保行動 体勢を低くしてテーブルや机の下に入り、頭を守るなどの行動をとります。 |
9時1分~9時15分 | 家庭での訓練 自宅の安全点検や災害時の行動確認などを行います。 |
9時15分~9時50分 | 地域で行う訓練 自治会内での安否確認などを行います。 |
9時50分~10時30分 | 初動対応訓練 自治会避難場所で安否確認状況のとりまとめや、自主防災倉庫の資機材点検などを行います。 |
10時30分~正午 |
次の訓練のいずれか、または両方を実施します。 1.自治会避難場所訓練 2.広域避難場所訓練 |
広域避難場所訓練(午前10時30分~正午)
総合防災訓練当日は、小・中学校や総合体育館などの広域避難場所を地区配備隊(市職員)が避難所として開設します。
地区配備隊(市職員)による訓練
- 避難所の受け付け訓練
- 段ボール間仕切りで生活スペース設置
- 防災備蓄倉庫の備蓄品確認
- 災害用トイレの設置訓練
- ペット同行避難訓練
消防団による訓練(自治会による希望制)
- 水消火器の取り扱い
- 心臓マッサージや搬送訓練
令和5年度の訓練風景
総合防災訓練実施要領や関連書類
- 令和7年度総合防災訓練実施要領(PDF/1MB)
- 防災訓練実施計画書(資料1)(Word/39KB) 計画書PDF版(PDF/372KB)
- 防災訓練実施計画書記入例(PDF/389KB)
- 組回覧チラシ(資料2)(Word/95KB) 組回覧用チラシPDF版(PDF/275KB)
- 組別安否確認シート(資料3) (Excel/13KB) 安否確認シートPDF版(PDF/107KB)
- 総合防災訓練アンケート(資料4)(Word/31KB) アンケートPDF版(PDF/317KB)
参考 6.21防災指導員等研修会での説明資料(PDF/2MB)
実施計画書やアンケートをご提出される自治会様へ
令和7年度から電子申請で受け付けできるようになりました。
総合防災訓練実施計画書
- 申請フォーム
- 受付期間 令和7年6月23日(月曜日)から7月25日(金曜日)まで
- 注意事項 組回覧用チラシ(資料2)が必要な場合、必要事項をご記入の上、添付が必要です。
総合防災訓練アンケート
- 申請フォーム
- 受付期間 令和7年8月31日(日曜日)から9月19日(金曜日)まで
選択式の訓練で使用する資料(実施要領の番号に合わせています)
- (1)家具転倒及びガラス飛散対策の確認(PDF/1MB)
- (2)災害用伝言ダイヤル(171)の使用方法の確認(PDF/199KB)
- (3)災害情報の入手方法の確認(PDF/231KB)
- (4)秦野市総合防災情報システムの活用方法(PDF/851KB)
- (5)避難者カードの書き方の確認(Word/38KB)
- 注:避難者カード、在宅避難者名簿の説明は「避難者カードを準備して災害時の備えを万全に」のページをご覧ください。
- (6)災害時のトイレ対策の確認(PDF/1MB)
- (7)ペット同行避難の確認(PDF/615KB)
- (8)民生委員・児童委員と災害時における安否確認の役割分担の確認(PDF/100KB)
- (10)自主防災会初動対応(ファーストミッション)の確認(Powerpoint/1MB)
- (11)「みんなで作る防災マップ」の作成(PDF/144KB)
- (12)防災用資機材の使用方法の確認(PDF/463KB)
- (14)黄色いハンカチ等を使用した安否確認(PDF/291KB)
- (15)応急担架作成方法の確認(PDF/684KB)
- (16)ロープ取り扱い訓練(PDF/529KB)
各事業所等における防災訓練の実施報告書
このページに関する問い合わせ先
所属課室:くらし安心部 防災課 防災担当
電話番号:0463-82-9621